全国どこからでも遺産相続に関するご相談を承ります。お気軽にご相談ください。

【重要】相続放棄の前に確認すべきこと:リスクと注意点を詳しく解説

相続放棄とは、相続人が被相続人(亡くなった方)の財産を一切受け取らないという手続きです。相続放棄を選択することで、負債や借金を相続しないようにすることができますが、手続きにはリスクや注意点が存在します。この記事では、相続放棄を考える際に確認すべきポイントと、そのリスクや注意点について詳しく解説します。

目次

1. 相続放棄とは?

相続放棄とは、相続人が被相続人の財産や負債(借金)を一切相続しないことを決定する手続きです。相続放棄を選択することで、被相続人の負債を引き継がずに済むため、負担を回避するための有効な手段です。ただし、相続放棄を行うと、プラスの財産も受け取ることができなくなります。

2. 相続放棄を選択する理由

相続放棄を選ぶ理由は主に次のようなものがあります:

  • 被相続人に多額の借金がある場合:相続すると借金も相続することになるため、負債を回避するために相続放棄を選択します。
  • 相続財産がプラスマイナスで明確でない場合:財産があるかどうか不明な場合でも、相続放棄をすることで負債のリスクを回避できます。
  • 家族間のトラブル回避:相続に絡む家族間の対立を避けたい場合、相続放棄が有効な選択肢となります。

3. 相続放棄のリスクと注意点

相続放棄には、いくつかの重要なリスクと注意点があります。以下にその具体的な内容を解説します。

3.1 相続放棄の期限と手続き

相続放棄は、相続が開始したことを知った日から3か月以内に家庭裁判所に申立てを行う必要があります。この3か月の期間を「熟慮期間」といいます。「熟慮期間」の間に相続財産や負債の調査を行い、放棄するかどうかを判断します。もし期限内に手続きを行わなければ、自動的に相続を受けることになってしまいます。

3.2 相続放棄によるプラスの財産も失うリスク

相続放棄を行うと、被相続人の財産すべてを放棄することになります。これは、負債だけでなく、不動産や預貯金などのプラスの財産も相続できなくなるというリスクを伴います。放棄する前に、財産と負債の全容をしっかり把握することが重要です。

3.3 相続放棄後の相続人の影響

相続放棄をした場合、他の相続人(子供や孫、兄弟姉妹など)が代わりに相続権を持つことになります。例えば、自分が相続放棄をした場合、次の相続順位の相続人に負債が移る可能性があるため、親族間での調整が必要です。

3.4 債権者からの責任追及

相続放棄を行った後でも、被相続人が負っていた債務に対して管理責任を追及される場合があります。たとえば、相続人が放棄した後、特定の財産を処分したり使用した場合、債権者からその行為について法的に責任を問われることがあります。

4. 相続放棄をする前に確認すべきこと

4.1 財産や債務の詳細な調査

相続放棄を行う前に、被相続人の財産や債務の全体像を正確に把握することが重要です。以下の方法で調査を進めることが推奨されます:

  • 金融機関への問い合わせ:預貯金やローンの有無を確認します。
  • 信用情報の確認:被相続人の借入れ状況を信用情報機関で調べます。
  • 不動産の確認:不動産を所有している場合は、その評価額や負債状況を確認します。

4.2 他の相続人との協議

相続放棄をすることで、他の相続人に財産や負債の相続が移るため、放棄する前に他の相続人と話し合いをしておくことが大切です。相続放棄の影響を理解し、適切な調整を行うことで、後々のトラブルを避けることができます。

5. 相続放棄の手続きの流れ

  1. 家庭裁判所への申立て:相続放棄を希望する場合、相続が開始したことを知った日から3か月以内に、相続人が住所地を管轄する家庭裁判所に申立てを行います。
  2. 必要書類の準備:申立てには、被相続人の戸籍謄本、相続放棄をする相続人の戸籍謄本、申立書などが必要です。
  3. 裁判所の審査:裁判所が申立てを審査し、問題がなければ相続放棄が認められます。

6. 専門家に相談する重要性

相続放棄は、法的手続きやリスクを伴うため、専門的な知識が必要です。特に、相続財産や負債の全容が不明確な場合や、複雑な相続状況に直面している場合は、弁護士などの専門家に相談することが推奨されます。専門家のアドバイスを受けることで、適切な判断を下し、リスクを最小限に抑えながら手続きを進めることができます。

相続放棄に関するご相談はこちらまで

弁護士法人ニューステージ
事務所所在地:
〒530-0026 大阪府大阪市北区神山町1番7号 アーバネックス神山町ビル4階
※近くにコインパーキング多数有

交通アクセス:

  • 大阪市営地下鉄堺筋線「扇町駅」(2-A番出口)徒歩5分
  • JR環状線「天満駅」徒歩6分
  • 大阪市営地下鉄谷町線「中崎町駅」(1番出口)徒歩10分
  • 泉の広場(M10階段右上がる)徒歩6分

電話受付時間:
平日 9:30~18:00

電話番号:
06-6131-0288

対応エリア:
全国各地

相続に関する不明点や不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

目次