初回相談無料
06-6131-0288
【受付時間】平日9:30〜18:00
相続が発生した際、まず確認すべきことの一つが「誰が相続人になるか」という点です。相続人の確定は、相続手続全体のスタートラインであり、これを正確に行わないと後々のトラブルにつながる可能性があります。また、相続人が多い場合には、協議の進め方や対応が重要になります。この記事では、相続人の調査方法、確定の手順、そして相続人が多い場合の対応方法を詳しく解説します。
相続人の調査は、戸籍謄本の確認を通じて行います。日本の相続制度では、被相続人(亡くなった方)の法定相続人が相続に関与するため、まずは法定相続人が誰であるかを明確にする必要があります。
被相続人の配偶者は常に相続人となります。配偶者以外の人は、被相続人の親族関係によって次の順序で決まります:
相続人を確定するためには、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を取得する必要があります。これにより、被相続人の家族構成や結婚・離婚、養子縁組の有無が確認できます。
次に、集めた戸籍謄本をもとに**相続関係図(家系図)**を作成します。相続関係図を作成することで、誰が相続人であるかが一目で分かるようになります。これにより、相続手続の進行がスムーズに進みます。
相続人が多い場合、遺産分割協議が難航することがあります。以下の方法で協議を進めることが推奨されます。
まずは、相続人同士での話し合いを重視します。感情的な対立を避け、冷静に財産の分割方法を協議することが大切です。話し合いの前に、全員が共有できるように財産目録を作成し、相続財産の全容を把握することが重要です。
相続人が多い場合は、代表者を立てて協議を進める方法も効果的です。代表者を決めることで、全員が直接参加するよりも話し合いが円滑に進むことがあります。ただし、代表者が全員の意見を公平に取りまとめることが重要です。
話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所での遺産分割調停を活用することができます。調停委員が中立の立場で話し合いを仲介し、相続人同士の意見を調整して解決を図ります。調停で解決できない場合は、審判で最終的に裁判所が判断します。
相続人の調査や遺産分割協議は、法的な知識や手続が伴うため、弁護士や司法書士などの専門家に相談することが有効です。特に相続人が多い場合や、相続財産が複雑な場合は、専門家のアドバイスを受けながら進めることで、トラブルを防ぎながらスムーズに手続きを進めることができます。
弁護士法人ニューステージ
事務所所在地:
〒530-0026 大阪府大阪市北区神山町1番7号 アーバネックス神山町ビル4階
※近くにコインパーキング多数有
交通アクセス:
電話受付時間:
平日 9:30~18:00
電話番号:
06-6131-0288
対応エリア:
全国各地
相続に関する不明点や不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。