全国どこからでも遺産相続に関するご相談を承ります。お気軽にご相談ください。

【保存版】遺産分割協議でよくあるトラブルとその解決策を紹介

遺産分割協議は、相続人全員が遺産の分配について話し合う重要なプロセスですが、意見の対立や感情的な問題が原因でトラブルになることがよくあります。これらのトラブルを未然に防ぐことや、発生した場合の解決策を知っておくことは、円滑な相続手続きを進めるために非常に重要です。この記事では、遺産分割協議でよく起こるトラブルと、その解決策を詳しく紹介します。

目次

1. 遺産分割協議とは?

遺産分割協議とは、相続人が複数いる場合に、相続人全員が集まって遺産をどのように分配するかを話し合うプロセスのことです。遺産分割協議は、相続人全員の同意が得られなければ成立しません。相続財産には、被相続人の財産すべて、例えば、不動産、預貯金、株式、車、貴金属などが含まれ、相続人の間でどのように分けるかが決定されます。

2. よくあるトラブル事例

遺産分割協議においては、さまざまなトラブルが発生することがあります。ここでは、代表的なトラブル事例を紹介します。

2.1 相続人同士の意見の対立

トラブル1:相続人間で分割方法について意見がまとまらない

遺産の分割方法について、相続人の間で意見が対立することはよくあります。特に、財産が多額の場合や、不動産の分割方法が複雑な場合、意見が合わず協議が進まないことがあります。また、感情的な問題が絡み、話し合いが決裂することもあります。

2.2 不動産の分割方法での揉め事

トラブル2:不動産の分割方法を巡って対立が生じる

遺産に含まれる不動産は、物理的に分割が難しいため、誰がどの不動産を相続するかで揉めることが多いです。売却して現金化する方法もありますが、相続人の中には感情的な理由で売却に反対する人もおり、協議が難航することがあります。

2.3 遺言書の有無によるトラブル

トラブル3:遺言書がない場合や、遺言書の内容に不満がある

遺言書がない場合は法定相続分に従って遺産を分割しますが、その配分に対して相続人の間で不満が生じることがあります。遺言書がある場合でも、その内容に不満を持つ相続人が遺言書の有効性を疑い、トラブルになることがあります。

2.4 法定相続分に関する不満

トラブル4:法定相続分に納得できない

法律で定められた法定相続分に基づいて遺産を分割しようとした場合、相続人の中には不満を持つ人もいます。特に、親の介護を長期間行っていた相続人や、経済的に貢献していた相続人が「自分がもっと多くの遺産を受け取るべきだ」と主張することがあります。

2.5 相続財産の評価に関する問題

トラブル5:相続財産の価値に対して意見が分かれる

不動産や株式などの資産の評価額について相続人の意見が合わない場合、トラブルが発生します。たとえば、相続する不動産の価値が、一部の相続人が主張する評価と市場価格とで食い違う場合、その差額をどのようにするかで対立することがあります。

3. 遺産分割協議の進め方とトラブル解決策

3.1 家族間の話し合いを大切にする

トラブルを防ぐためには、まず家族間での冷静な話し合いを行うことが重要です。感情的な対立がエスカレートしないように、全員の意見を公平に聞き、お互いの立場を理解し合うことが必要です。特に初期段階での話し合いが、スムーズな協議の進行に繋がります。

3.2 調停や審判を活用する

話し合いで解決できない場合は、家庭裁判所での調停や審判を活用することができます。調停では、第三者である調停委員が中立の立場で協議を進めてくれるため、冷静かつ公正な遺産分割が期待できます。

  • 調停:相続人間の意見調整が難しい場合に利用し、調停委員を交えて話し合いを進めます。
  • 審判:調停が不成立の場合、最終的には裁判官が法的に分割を決定します。

3.3 公正証書遺言を活用しておく

事前にトラブルを防ぐために、公正証書遺言を作成することが有効です。公正証書遺言は、公証人によって作成されるため、その法的効力が強く、遺言書の有効性に対して疑義を挟まれることが少ないです。これにより、遺産分割協議でのトラブルが大幅に軽減されます。

3.4 専門家に相談する

遺産分割協議がうまく進まない場合、早めに弁護士などの専門家に相談することが大切です。専門家は法律的な視点から公平なアドバイスを提供し、適切な解決策を導き出してくれます。特に、相続財産の評価や相続人間の対立が激しい場合、第三者のサポートは有効です。

4. トラブルを防ぐためのポイント

  • 事前に相続に関する話し合いを行う:相続が発生する前に、親と子供たちが相続の方針について話し合うことが大切です。これにより、相続が発生した際にトラブルを最小限に抑えられます。
  • 遺言書を作成しておく:特に不動産や事業を相続する場合は、遺言書に詳細な分割方法を記載しておくことで、相続人同士の争いを防げます。
  • 感情的にならず冷静に対処する:相続は感情的な問題が絡みやすいため、冷静に話し合いを進めることが重要です。

5. 専門家に相談する重要性

相続に関する法律や税金の問題は非常に複雑です。遺産分割協議においてトラブルが発生した場合、専門家に早めに相談することで、問題の解決をスムーズに進めることができます。弁護士や税理士、司法書士など、相続に詳しい専門家に依頼することで、法的リスクを避け、公正な解決が期待できます。

遺産分割協議に関するご相談はこちらまで

弁護士法人ニューステージ
事務所所在地:
〒530-0026 大阪府大阪市北区神山町1番7号 アーバネックス神山町ビル4階
※近くにコインパーキング多数有

交通アクセス:

  • 大阪市営地下鉄堺筋線「扇町駅」(2-A番出口)徒歩5分
  • JR環状線「天満駅」徒歩6分
  • 大阪市営地下鉄谷町線「中崎町駅」(1番出口)徒歩10分
  • 泉の広場(M10階段右上がる)徒歩6分

電話受付時間:
平日 9:30~18:00

電話番号:
06-6131-0288

対応エリア:
全国各地

相続に関する不明点や不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

目次