全国どこからでも遺産相続に関するご相談を承ります。お気軽にご相談ください。

【保存版】家庭裁判所での遺産分割調停の実際の流れと成功の秘訣を紹介

遺産相続において、相続人間での話し合いがまとまらない場合、家庭裁判所での遺産分割調停が必要になることがあります。調停は、家庭裁判所における話合いを通じて、調停委員の助けを借りながら、公平な合意を目指す手続きです。この記事では、遺産分割調停の具体的な流れや、調停を成功させるための秘訣について詳しく解説します。

目次

1. 遺産分割調停とは?

遺産分割調停は、相続人間で遺産分割に関する意見の対立が解消されない場合に、家庭裁判所で第三者(調停委員)の助けを借りながら話し合いを行う手続きです。調停は、裁判ではなく、あくまで話し合いによる解決を目指すため、柔軟な合意を目指すことができます。

調停委員は、法律や相続に詳しい専門家で構成され、公正な立場から各相続人の意見を聞き取り、公平な調停案を提示します。

2. 調停が必要となるケース

調停は、以下のようなケースで必要とされます:

  • 遺産分割の話し合いがまとまらない場合:相続人が複数いる場合、財産分割の方法について意見が対立することがあります。この場合、相続人間の話し合いだけでは解決できず、第三者の介入が必要になることがあります。
  • 遺産の評価や配分に関してトラブルが発生した場合:遺産に不動産や株式などが含まれている場合、その評価額や配分方法について相続人間で意見が分かれることが多いです。このような場合も、調停を通じて合意を図ることができます。
  • 相続人同士のコミュニケーションが困難な場合:感情的な対立や過去のトラブルが原因で、相続人間の話し合いが難しい場合、裁判所の介入を通じて冷静な話し合いの場を設けることが有効です。

3. 家庭裁判所での遺産分割調停の流れ

3.1 調停の申立て

相続人間で話し合いがまとまらない場合、まずは家庭裁判所に調停の申立てを行います。申立ては、相続人の一人が行うことができ、必要な書類を揃えて提出します。申立てには、戸籍謄本、相続財産の目録、相続人全員の連絡先などが必要です。また、申立手数料として収入印紙や郵便切手が必要になることがあります。

3.2 調停期日の通知

調停の申立てが受理されると、家庭裁判所から調停期日が通知されます。この期日に、相続人全員が出席し、調停委員会の前で話し合いが行われます。調停期日は通常、1ヶ月から2ヶ月後に設定されます。

3.3 調停委員による調停の進行

調停期日になると、相続人全員が家庭裁判所に集まり、調停委員会が主導で話し合いを進めます。調停委員会は、調停委員(2名)と裁判官から構成され、相続人の意見を聞き取った上で、公正な解決案を提示します。

  • 個別に話を聞く:調停では、相続人同士が顔を合わせたくない場合や、個別に意見を聞いてもらいたい場合には、調停委員と別々に話し合うこともできます。

3.4 調停成立と不成立の場合の対応

調停が成立すると、その内容が調停調書に記載され、相続人全員が合意した内容として確定します。調停調書は、裁判の判決と同じ効力を持ち、これに基づいて遺産分割が行われます。

一方、調停が不成立の場合、相続人の合意が得られないため、次のステップとして審判に移行することになります。審判では、裁判官が最終的な遺産分割方法を決定し、強制的に遺産を分割します。

4. 遺産分割調停を成功させるための秘訣

4.1 資料の準備を徹底する

調停を成功させるためには、相続財産の詳細な資料を揃えておくことが重要です。相続財産の評価や相続人の関与を証明するための書類を事前に準備しておくことで、スムーズな調停が期待できます。

  • 不動産の登記簿謄本や評価証明書
  • 預金通帳や証券の残高明細
  • 相続関係説明書や戸籍謄本

4.2 冷静かつ誠実に対応する

感情的にならず、冷静に調停委員や他の相続人に対応することが重要です。調停は話し合いによる解決を目指す場であり、感情の高ぶりや対立が解決を遠ざける原因になることがあります。事実に基づいた誠実な対応が、成功のカギとなります。

4.3 交渉の妥協点を見つける

調停は、各相続人がそれぞれの主張を譲らずに対立する場ではなく、互いに妥協点を見つけて合意を目指すプロセスです。交渉では、自分の主張だけでなく、他の相続人の意見にも耳を傾け、現実的な解決策を探る姿勢が重要です。

5. 調停が不成立の場合の対応

調停が不成立に終わった場合、裁判官が最終的な遺産分割の決定を下す審判に移行します。審判では、調停と異なり、裁判官が法律に基づいて強制的に遺産を分割します。審判の結果には法的な強制力があり、相続人全員がその決定に従わなければなりません。

審判に移行する前に、可能であれば調停内での解決を目指すことが推奨されます。

6. 専門家に相談する重要性

遺産分割調停は法的な知識が必要な場合が多く、感情的な問題も絡むため、弁護士や司法書士などの専門家に相談することが推奨されます。専門家のアドバイスを受けながら、的確な資料を準備し、冷静に調停に臨むことで、スムーズな解決が期待できます。また、調停が不成立の場合にも、専門家のサポートを受けることで、審判での対応も有利に進めることが可能です。

相続調停に関するご相談はこちらまで

弁護士法人ニューステージ
事務所所在地:
〒530-0026 大阪府大阪市北区神山町1番7号 アーバネックス神山町ビル4階
※近くにコインパーキング多数有

交通アクセス:

  • 大阪市営地下鉄堺筋線「扇町駅」(2-A番出口)徒歩5分
  • JR環状線「天満駅」徒歩6分
  • 大阪市営地下鉄谷町線「中崎町駅」(1番出口)徒歩10分
  • 泉の広場(M10階段右上がる)徒歩6分

電話受付時間:
平日 9:30~18:00

電話番号:
06-6131-0288

対応エリア:
全国各地

相続に関する不明点や不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

目次