全国どこからでも遺産相続に関するご相談を承ります。お気軽にご相談ください。

【弁護士が語る】実は贈与税に関しては調査はしていません!しかし無申告の場合は相続の際にバレますよ!

贈与税に関しては、実際には税務署が個別に調査することは少ないとされていますが、贈与税の無申告が相続時に発覚する可能性があります。相続が発生した際、贈与税の未申告が発覚すると、後々のトラブルにつながりかねません。この記事では、贈与税に関する基本的な知識や、申告しなかった場合のリスクについて解説します。

【関連動画】生前贈与はバレないは本当?【相続のための弁護士チャンネル】

目次

1. 贈与税とは?

贈与税は、生前に贈与を受けた財産に対して課される税金です。贈与者と受贈者間での財産移転が贈与として認められる場合、一定の金額を超えた贈与には税金が課せられます。

贈与税の課税基準は、年間110万円までの贈与は非課税となり、それ以上の贈与に対して税金が発生します。しかし、贈与税の未申告がある場合、相続時に問題が発生することがあります。

2. 無申告のリスク

注意点

贈与税の無申告があると、後々の相続において予期しないトラブルを招く可能性があります。贈与税の無申告によるリスクとしては、税務署による調査、過少申告の罰則、そして相続税の加算などがあります。もしも無申告が発覚した場合、相続の際にその贈与税が課税されることになります。

また、過去に贈与を受けたことがある場合、それが不正に隠されていた場合、税務署からの厳格な追及を受けることになります。さらに、無申告による贈与が発覚した場合、その額に対して高額な追徴課税が行われることもあります。これにより、相続人にとって大きな財政的負担となる可能性があるため、注意が必要です。

3. 無申告が発覚するタイミング

注意

無申告の贈与が発覚するのは、相続の際に税務署が調査を行ったときです。次の3つのタイミングで発覚することが多いため、注意が必要です。

3.1 相続時に税務署が調査を行う

相続が発生すると、税務署は相続税の申告を受けて、その内容を調査します。この際、過去の贈与に関する情報が調査されることがあり、無申告の贈与が発覚することがあります。

特に、高額な贈与がある場合、税務署は贈与税を過去に遡って調査することがあります。

3.2 贈与契約書の不備

贈与契約書が不完全な場合や存在しない場合、贈与が成立していないと見なされることがあります。

これにより、贈与が正式に申告されていないことが明らかになると、税務署による調査の対象となり、無申告が発覚することが多くなります。契約書に署名・押印がないなどの不備がある場合は、注意が必要です。

3.3 銀行口座や不動産の名義変更

贈与を受けた資産の名義が変更されていれば、その事実を税務署が把握することがあります。

例えば、不動産や銀行口座の名義変更が行われると、贈与があったと推測され、税務署がその調査を行います。名義変更後に贈与が行われていない場合、無申告の贈与が発覚するリスクが高まります。

4. 贈与税の申告を正しく行うために弁護士ができること

相談を受ける弁護士

贈与税の申告を適切に行うために、弁護士は重要な役割を果たします。弁護士は、贈与契約書の作成や、贈与税の申告に関するアドバイスを行います。また、遺産分割や相続税に関する問題が発生した場合には、法律的なサポートを提供し、最適な方法での贈与や相続を実現します。

事前に弁護士に相談することで、贈与税の申告ミスを防ぐことができ、後々の相続でトラブルを未然に防ぐことができます。さらに、相続時に贈与が発覚した場合にも、弁護士は税務署との交渉をサポートし、解決策を提示します。

場合によっては、過去の贈与に関して申告漏れを修正する手続きを行い、ペナルティを最小限に抑えることも可能です。弁護士が関わることで、贈与税の計算や申告に関する複雑な手続きがスムーズに進み、税務署からの追及を回避できる場合もあります。

5. まとめ

贈与税に関しては、税務署が積極的に調査を行うことは少ないものの、無申告の場合は相続時に発覚するリスクがあります。特に、相続の際に税務署が調査を行うことにより、過去の贈与に関する無申告が明らかになり、追加の税金や罰則が課されることがあります。贈与契約書の不備や不動産、銀行口座の名義変更なども、無申告が発覚する原因となるため、慎重に取り扱う必要があります。

贈与税の申告を適切に行うためには、弁護士のサポートが有効です。弁護士は贈与契約書の作成や税務署との調整を通じて、適正な申告を支援し、相続時におけるトラブルを未然に防ぐことができます。

【関連動画】相続手続は専門家に任せるべき?【相続のための弁護士チャンネル】

贈与税に関するご相談はこちらまで

弁護士法人ニューステージ
事務所所在地:
〒530-0026 大阪府大阪市北区神山町1番7号 アーバネックス神山町ビル4階
※近くにコインパーキング多数有

交通アクセス:

  • 大阪市営地下鉄堺筋線「扇町駅」(2-A番出口)徒歩5分
  • JR環状線「天満駅」徒歩6分
  • 大阪市営地下鉄谷町線「中崎町駅」(1番出口)徒歩10分
  • 泉の広場(M10階段右上がる)徒歩6分

電話受付時間:
平日 9:30~18:00

電話番号:
06-6131-0288

贈与税に関する不明点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

目次