全国どこからでも遺産相続に関するご相談を承ります。お気軽にご相談ください。

【弁護士が語る】贈与契約書がなければ過去の贈与は全て無効になるのか?

贈与契約は、贈与者から受贈者に対して財産を無償で譲渡する契約です。しかし、贈与契約書がなければ、過去に行われた贈与は全て無効になるのでしょうか?この記事では、贈与契約書がない場合の贈与の有効性や、注意すべきポイントについて解説します。

【関連動画】生前贈与はバレないは本当?【相続のための弁護士チャンネル】

目次

1. 贈与契約書が必要な理由とは?

贈与契約書は、贈与者と受贈者が財産を移転する意志を明確に示すために重要です。

特に、金銭や不動産など高額な財産を贈与する場合、後々のトラブルを防ぐためにも契約書は非常に重要な役割を果たします。贈与契約書があれば、贈与の事実を証拠として提示でき、争いが発生した際にも有効です。

2. 贈与契約書がなくても有効な贈与はあるのか?

贈与契約書がなくても、贈与契約は成立する場合があります。民法では、贈与契約が書面で行われなくても成立すると定めており、実際に贈与者から受贈者に財産が移転された事実があれば、その贈与は有効と見なされます。しかし、書面がない場合は、後からその贈与が行われたかどうかを証明することが難しく、争いが発生する可能性があるため注意が必要です。

2.1 贈与契約の成立条件

贈与契約が成立するためには、贈与者の意思表示と受贈者の受領意思が必要です。書面がなくても、実際に贈与者から財産を渡し、受贈者がそれを受け入れた場合、贈与契約は成立します。

例えば、現金を渡す場面や物品を手渡しすることで、実際の贈与が成立します。しかし、口頭でのみ伝えられた場合、後からその内容に関して争いが生じる可能性が高くなります。

2.2 口頭での贈与の有効性

口頭で贈与が成立した場合でも、その贈与は基本的に有効です。民法では、贈与契約が口頭やその他の方法で成立することを認めているため、必ずしも書面を作成しなければならないわけではありません。

ただし、口頭での贈与は証拠が乏しくなるため、後々その有効性について争いが生じる可能性があり、証人や贈与の履行を示す物的証拠がない場合は証明が難しくなります。

2.3 実際の贈与の履行状況

贈与契約は、実際に物品や金銭が移転した時点で成立とみなされることもあります。例えば、受贈者が贈与された財産を実際に使用したり、管理したりする場合、その事実が契約履行の証拠となり、贈与契約が成立したことを証明する役割を果たします。

つまり、書面がなくても、贈与の実行があった場合にはその履行を証拠として認められることがあります。

3. 贈与契約書がない場合のリスクとトラブル

注意点

贈与契約書がない場合、贈与が実際に行われたかどうかを証明するのが難しくなるため、後に争いが発生するリスクがあります。特に、家族間での贈与では、贈与の意図や条件に対する誤解や不一致が生じやすく、これが原因で感情的な対立や法的なトラブルに発展することがあります。

3.1 贈与を証明する難しさ

贈与契約書がない場合、贈与が行われた事実を証明するのが非常に困難です。特に、金銭や不動産などの贈与では、証拠がないと、贈与者と受贈者の双方の主張が食い違うことがあり、トラブルに発展する可能性が高くなります。

贈与が実際に行われたかどうかを証明するためには、詳細な記録や証人、領収書などの物的証拠が必要になります。

3.2 家族間の誤解や争い

家族間での贈与において、契約書がない場合、贈与の意図が誤解されることがあります。例えば、「あげたつもりだった」と考えていた贈与者と、「受け取ったつもりだった」と考える受贈者との間で、後々大きな争いに発展することもあります。

贈与契約書がないと、こうした意図の違いを証明するのが非常に難しくなり、家族間の信頼関係に亀裂が入る恐れがあります。

3.3 税務上の問題

贈与には税金が課される場合があります。贈与契約書がないと、贈与税の申告漏れや税務署からの指摘を受けるリスクが高まります。

税務署においては、贈与契約の有無が調査対象となるため、書面による証拠がない場合、贈与税の支払いを巡る問題が発生する可能性もあります。特に高額な贈与を行った場合、その申告を適切に行わないと、後で大きなペナルティを受ける可能性があります。

4. 贈与契約書を作成する際のポイント

弁護士による解説

贈与契約書を作成する際は、贈与者と受贈者の双方の情報を正確に記載することが重要です。契約書には、贈与する財産の詳細や、贈与が行われる時期、条件を明確に記載しておくことで、後々のトラブルを避けることができます。

また、贈与の目的や特別な条件(例えば、受贈者が将来遺産として譲渡しないなど)についても記載しておくと、意図した通りに贈与が履行されることを保証します。さらに、契約書には証人を立てることを検討し、贈与の証拠を確実に残すことが大切です。

5. まとめ

贈与契約書を作成しておくことで、贈与内容を明確にし、後々のトラブルを防ぐことができます。特に、高額な金銭や不動産の贈与においては、書面を作成しておくことが非常に重要です。契約書により、贈与が実際に行われたことを証明しやすくなり、贈与者と受贈者間の誤解や相続時の争いを防ぐことができます。

また、税務署に対する贈与税の申告をスムーズに行うためにも契約書は有効であり、税務上の問題を回避するためにも欠かせません。さらに、契約書を作成しておくことで、将来の相続において贈与が正当に反映され、意図した通りに財産が分配されることが確実になります。

贈与契約書は双方にとっての安心感を提供し、贈与に伴うさまざまなリスクを減少させるため、作成しておくことが非常に重要です。

【関連動画】相続手続は専門家に任せるべき?【相続のための弁護士チャンネル】

贈与に関するご相談はこちらまで

弁護士法人ニューステージ
事務所所在地:
〒530-0026 大阪府大阪市北区神山町1番7号 アーバネックス神山町ビル4階
※近くにコインパーキング多数有

交通アクセス:

  • 大阪市営地下鉄堺筋線「扇町駅」(2-A番出口)徒歩5分
  • JR環状線「天満駅」徒歩6分
  • 大阪市営地下鉄谷町線「中崎町駅」(1番出口)徒歩10分
  • 泉の広場(M10階段右上がる)徒歩6分

電話受付時間:
平日 9:30~18:00

電話番号:
06-6131-0288

贈与に関する不明点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

目次