全国どこからでも遺産相続に関するご相談を承ります。お気軽にご相談ください。

【弁護士が語る】名義預金の調査手法と法律家から名義預金と疑われない為の5つのポイント!

名義預金とは、形式上は他人の名義になっているものの、実際の管理や資金の出どころが本人である預金を指します。相続や税務調査において、名義預金と判断されると、相続税の課税対象となる可能性があるため、正しい管理が求められます。本記事では、名義預金の調査手法と、名義預金と疑われないための5つのポイントについて詳しく解説します。

【関連動画】相続の相談でよく聞かれる「預金」に関する疑問5選【相続のための弁護士チャンネル】

目次

1. 名義預金とは?

名義預金とは、形式上の名義は他人(配偶者や子供など)になっているものの、実質的には被相続人が管理し、資金の出どころも被相続人である預金のことを指します。税務調査において名義預金と判断されると、相続財産として扱われ、相続税の対象となるため注意が必要です。

名義預金と判断されるかどうかは、預金の管理状況や資金の流れによって異なります。名義人が実際に預金を運用しているか、または単なる形式的な名義になっているだけなのかがポイントとなります。また、税務署は口座の取引履歴や資金の出所を詳細に調査し、相続税逃れの可能性がある場合には厳しく指摘することがあります。

2. 名義預金が問題となるケース

名義預金が発覚すると、相続税の追加課税や税務調査の対象になるだけでなく、親族間のトラブルにも発展することがあります。

2.1 相続税の申告に影響を与える

名義預金が発覚すると、相続税の課税対象となり、申告内容に修正が求められる可能性があります。適正な申告を怠ると、追徴課税のリスクが高まります。

さらに、過去に遡って調査が行われることもあり、数年前の資金移動が問題視されるケースもあります。相続税の申告漏れと判断されると、加算税が発生し、納税額が大幅に増える可能性があるため、慎重な対応が必要です。

2.2 税務調査でのリスク

税務署は、被相続人の預金口座や資金の流れを詳細に調査します。特に、生前贈与とみなされる場合や、長期間にわたり名義預金が維持されていた場合には、厳しい調査が行われることがあります。

また、税務署は相続開始前後の預金の動きを重点的に調査し、名義人の収入と支出が一致しない場合、不正な資産移動と判断されることがあります。特に、定期的な入金があるにも関わらず、名義人がその資金を管理していない場合は、名義預金とみなされる可能性が高くなります。

2.3 親族間のトラブルの原因

相続発生時に名義預金の存在が発覚すると、他の相続人が「遺産隠し」や「不公平な財産配分」と主張し、争いの原因となることがあります。特に、遺言書がない場合は、裁判に発展するケースもあります。

名義預金が発覚したことで、相続人同士の信頼関係が損なわれることも少なくありません。特に、多額の名義預金が見つかった場合、他の相続人が遺産分割協議を拒否し、家庭裁判所での調停や訴訟に発展するリスクが高まります。

3. 名義預金の調査手法

書類手続き

名義預金が疑われる場合、税務署は詳細な調査を行い、資金の流れや管理状況を徹底的に確認します。調査の結果によっては、過去の取引まで遡って修正申告が求められることもあり、早期の対策が重要です。

3.1 口座の管理状況の確認

預金口座の通帳や印鑑を誰が管理していたかを確認し、実質的な所有者を特定します。例えば、親が管理していた場合、その預金は名義預金と判断される可能性が高くなります。

また、通帳の記帳履歴やATMの取引履歴なども調査対象となり、実際に誰が預金を使用していたかを特定する材料とされます。

3.2 資金の出どころの追跡

預金の入金元を分析し、被相続人の収入や支出との関連を調べます。特に、給与や事業収入からの入金が見られる場合は、名義預金とみなされることがあります。

さらに、親からの振込や現金での預け入れが頻繁に行われていた場合、実際の管理者が名義人本人ではないと判断されることが多く、名義預金の疑いが強まります。

3.3 定期的な預金の動きの分析

口座の動きを調査し、実際に使用されていたかを分析します。例えば、名義人である子供が一切引き出していない場合、実質的に親の預金と見なされる可能性が高まります。

また、定期的に大きな額の預金移動がある場合、税務署はその目的や実際の利用者を詳しく調査し、名義預金と判断する可能性が高くなります。

4. 名義預金と疑われないための5つのポイント

point

名義預金と疑われないためには、以下のポイントを押さえて適切に管理することが重要です。

4.1 本人が管理・運用していることを明確にする

預金口座は、名義人本人が管理・運用し、自由に使える状態であることが求められます。他人が代わりに管理している場合は、名義預金と疑われる可能性が高くなります。

また、定期的に預金の状況を確認し、名義人が自主的に資産運用を行っていることを証明できるようにしておくと、税務調査時のリスクを軽減できます。

4.2 通帳・印鑑を本人が所持する

通帳や印鑑を名義人本人が保管し、自由に出し入れできるようにすることで、名義預金とみなされるリスクを低減できます。

税務調査では、預金の管理状況が重視されるため、本人が主体的に取引を行い、記録を残すことが重要です。

4.3 預金の出資元を明確にする

預金の入金元を明確にし、本人の収入や贈与契約書を用意することで、資金の流れを説明できる状態にしておくことが重要です。

特に、大口の入金がある場合は、その資金がどこから来たのかを証明できる書類を用意しておくと、税務調査時の対応がスムーズになります。

4.4 生活費と資産形成の区別をつける

生活費として使用する目的の預金と、長期的な資産形成のための預金を明確に区別し、適切な記録を残すことで、税務調査時の説明がしやすくなります。

また、定期的な引き出しや入金の履歴を整理し、生活費の用途を明確にすることで、名義預金との誤認を防ぐことができます。

4.5 適切な記録を残す

贈与契約書や銀行取引履歴を保存し、資金の流れを証明できるようにしておくことで、税務署からの指摘を避けることができます。

特に、長期間にわたる預金の動きを整理し、税務調査の際にスムーズに説明できるようにしておくことが大切です。

【関連動画】相続で問題となる名義預金とは?名義預金の認定を回避する方法【相続のための弁護士チャンネル】

5. まとめ

名義預金は、適切な管理を行わないと、税務調査や相続トラブルの原因になります。特に、預金の管理状況や資金の出どころを明確にし、名義人本人が実際に運用していることを示すことが重要です。

税務調査や相続時のトラブルを防ぐために、日頃から適切な管理を行い、必要な記録を残しておくことをおすすめします。

【関連動画】相続手続は専門家に任せるべき?【相続のための弁護士チャンネル】

6. 名義預金に関するご相談はこちらまで

弁護士法人ニューステージ
事務所所在地:
〒530-0026 大阪府大阪市北区神山町1番7号 アーバネックス神山町ビル4階
※近くにコインパーキング多数有

交通アクセス:

  • 大阪市営地下鉄堺筋線「扇町駅」(2-A番出口)徒歩5分
  • JR環状線「天満駅」徒歩6分
  • 大阪市営地下鉄谷町線「中崎町駅」(1番出口)徒歩10分
  • 泉の広場(M10階段右上がる)徒歩6分

電話受付時間:
平日 9:30~18:00

電話番号:
06-6131-0288

名義預金に関する不明点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

目次