全国どこからでも遺産相続に関するご相談を承ります。お気軽にご相談ください。

兄弟の誰かが家に住んでいる場合、相続はどうする?対応策を解説

point
目次

【結論】

同居兄弟がいる相続は「家を誰が持つか」と「他の兄弟へどう公平に清算するか」を同時に設計するのが最短解。実務的には「代償分割で同居者が単独取得」か「売却(換価分割)」が安全です。共有は原則暫定措置にとどめ、代償金の金額・期限・担保、住み続ける条件(使用料・固定資産税負担)まで協議書や遺言で具体化しましょう。

第1章|まず整理すること(4つの事実)

  • 居住実態:誰が住んでいるか、同居開始時期、生活費・修繕負担の実績
  • 物件の状態と価値:登記事項・固定資産評価・近隣成約事例、再建築可否
  • 資金・税金:相続税の要否、固定資産税、代償金の支払原資(現金・保険・融資)
  • 遺言・生前合意の有無:遺言の有無と内容、付言、家族の合意履歴

第2章|代表的な解決パターン(メリデメ比較)

  • 代償分割(推奨)
    • 同居兄弟が家を取得し、他の兄弟に代償金を支払う
    • メリット:家を残せる/将来の共有トラブル回避
    • デメリット:代償金の資金手当が必要(分割払い+担保で対応可)
  • 売却(換価分割)
    • 家を売って現金を分ける
    • メリット:公平明快/納税資金も確保しやすい
    • デメリット:同居者の転居調整が必要
  • 共有のまま保有(暫定)
    • 一定期間の猶予に限る設計なら可
    • デメリット:修繕・売却の意思決定が麻痺しやすい、後で揉めやすい
  • 賃貸化
    • 同居者が退去できる/した場合に検討。賃料で清算や維持費をカバー

第3章|同居兄弟が住み続ける場合の設計ポイント

  • 使用対価(家賃)をどうするか
    • 原則:相続後に単独取得するまでは、共有者に対する使用料問題が生じうる
    • 実務:代償分割で早期に単独化する/単独化までの期間は固定資産税・保険の負担割合や使用料の有無を協議書で明記
  • 代償金の設計
    • 金額の決め方:時価(近隣成約・査定2〜3社の中央値)×同居者取得分−同居者の負担実績(大規模修繕等)を考慮
    • 支払条件:期限(例:相続開始後6〜12カ月)・分割払い・遅延利息(年◯%)・担保(第一順位抵当権)
  • 改修・建替・担保設定
    • 取得後の大規模改修や借入は単独名義化後に行うのが安全

第4章|よく揉める論点と対処

  • 評価額でもめる
    • 解決:査定書を複数取得、固定資産評価のみでなく時価ベースで合意
  • 介護・生活費の負担をどう反映するか
    • 解決:寄与分・立替の証憑(領収書・介護日誌)を整理し、代償金や配分で調整
  • 生前贈与(特別受益)の扱い
    • 解決:受益一覧を作成し、持戻しの範囲を合意(遺言に持戻し免除があれば確認)
  • 使用料請求問題
    • 解決:単独化までの期間と費用負担ルールを明文化(使用料を取らない代わりに固定資産税全額を同居者負担 等)

第5章|条項サンプル(協議書・遺言|コピペ可)

  • 代償分割条項
    • 「別紙物件(所在:◯◯市◯◯、地番◯◯)を相続人甲が単独取得する。甲は乙・丙に各金◯◯◯万円を相続開始の日から6カ月以内に支払う。期限後は年5%の遅延損害金を付す。担保として当該不動産に乙・丙を抵当権者とする第一順位抵当権を設定する。」
  • 使用・費用負担条項(単独化まで)
    • 「単独取得完了までの期間、固定資産税・保険料は甲が全額負担し、家賃相当の使用料は請求しない(または月◯万円)。共用修繕費は◯◯負担とする。」
  • 売却方針条項
    • 「相続開始後9カ月以内に売却する。媒介は一般媒介(A社・B社)、最低売出価格◯◯◯◯万円、価格改定は相続人過半数で決定。」

第6章|税務・手続きの要点

  • 相続税と小規模宅地等
    • 同居者がそのまま住むなら特例(自宅土地最大330m²、評価80%減)の適用可能性あり
  • 譲渡所得(売却時)
    • 取得費・相続税の取得費加算・空き家特例(3,000万円控除)を確認
  • 相続登記
    • 相続登記は3年以内の申請義務。早めに単独化や売却手続に着手

第7章|数値イメージ(簡易モデル)

  • 前提:自宅時価3,600万円、相続人3名(同居1人)、同居者の過去修繕立替200万円
    • 代償金案:3,600万円−(修繕考慮200万円×評価反映の合意)≈3,400万円を基準に、同居者が取得→他2名に各1,133万円(分割12回、年2%利息、抵当権設定)
    • 売却案:3,800万円成約見込み、費用控除後手取3,620万円→各1,206万円(納税や引越費を考慮)

第8章|進め方(90日ロードマップ)

  • 1〜2週目:登記事項・固定資産評価・査定2〜3社取得、介護・立替費の証憑整理
  • 3〜4週目:配分方針(代償/売却)一次案を作成、全員に共有
  • 5〜6週目:協議→合意→協議書ドラフト、金融機関と代償資金の当たり
  • 7〜12週目:登記・支払・(売却なら)媒介契約→引渡し

第9章|FAQ

Q1. 共有のまま住み続けても良い?
A. 短期は可。長期は意思決定が止まりがち。代償分割で単独化を推奨。

Q2. 同居して介護した分は多くもらえる?
A. 寄与分として考慮され得ます。記録と証憑が鍵。

Q3. 使用料を請求したい
A. 協議でルール化を。請求する場合は額・期間・費用負担との関係を明確化。

Q4. 代償金が用意できない
A. 分割払い・担保設定・借入・一部売却・保険金活用で設計可能。

Q5. 遺言があれば揉めない?
A. 公正証書遺言で具体条項があれば大幅に予防可能。遺留分配慮は必須。

第10章|専門家コメント(弁護士法人ニューステージ)

「“同居の既成事実”だけで配分を決めるとこじれます。評価と負担実績を可視化し、代償条件を具体に。」
── 弁護士 下元 高文

「売るにせよ住むにせよ、単独所有化と期限・担保の条項が実行力を担保します。」
── 弁護士 三浦 宏太

第11章|動画 遺産分割はよく揉める?なぜ争いになるのか

遺産分割はよく揉める?なぜ争いになるのか

第12章|弁護士法人ニューステージ|全国対応・Zoom相談実施中

相続の不安を“法律の力”で解決へ。
弁護士法人ニューステージでは、全国対応・初回Zoom相談無料でご相談を受付中です。

✅ 事務所概要

📍 所在地:大阪市北区神山町1番7号 アーバネックス神山町ビル4階
🚃 アクセス:扇町駅 徒歩5分/天満駅 徒歩6分/中崎町駅 徒歩10分
📞 電話番号:06-6131-0288
🕒 受付時間:平日9:30〜18:00
🌐 公式サイトhttps://newstage-inheritance.jp
🖥️ 対応方法:Zoom・電話・来所(全国対応)

相続の「最初の一歩」を、弁護士と一緒に踏み出しませんか?
全国対応・Zoom無料相談 実施中!

目次