全国どこからでも遺産相続に関するご相談を承ります。お気軽にご相談ください。

遺産分割で揉めたらどうなる?家庭裁判所の調停や審判の流れ

疑問
目次

【結論】

協議で合意できなければ家庭裁判所の遺産分割調停へ、まとまらなければ審判で裁判所が分け方を決定します。長期化を避ける鍵は、初回期日前までの証拠一式の整理、論点メモの作成、そして弁護士による中立進行です。相続税の申告期限(10カ月)は延びないため、時間管理が重要です。

第1章|全体像とタイムライン

  • 流れ
    1. 相続開始(死亡)→任意の遺産分割協議
    2. 協議不調→家庭裁判所に遺産分割調停を申立て
    3. 調停成立→調停調書に基づき名義変更・支払等
    4. 調停不成立→審判へ移行(裁判所が分割方法を決定)
    5. 審判に不服→2週間以内に即時抗告(高裁)
  • 期間目安
    • 調停:3〜8カ月(期日は約1〜1.5カ月ごと、1回60〜120分)
    • 審判:3〜12カ月
    • 相続税:10カ月以内に申告・納税(進行中でも延長なし)

第2章|遺産分割調停とは(仕組み・費用・必要書類)

  • 目的:調停委員(法律・民事の専門家)が間に入り、公平な合意形成を支援
  • 形式:原則「別席」で個別聴取。相手と対面しない運用が多い
  • 成果物:合意成立時の「調停調書」は確定判決と同等の効力
  • 費用(裁判所への実費)
    • 収入印紙:1,200円(標準)
    • 連絡用切手:3,000〜5,000円程度(裁判所により異なる)
    • 資料取得費:登記事項・評価証明・戸籍等の実費
  • 申立に必要な主な書類
    • 申立書、相続関係図
    • 被相続人の出生〜死亡までの戸籍・除籍・改製原戸籍
    • 相続人の戸籍謄本(必要範囲)、住民票
    • 財産資料(不動産評価証明・登記事項、通帳写し、証券残高、保険証券等)
    • 遺言書(ある場合は写し)

第3章|調停の進み方(各期日のポイント)

  1. 申立・受理:事件番号付与、初回期日決定
  2. 第1回期日:背景・希望・争点の把握、提出資料の確認
  3. 中間期日:特別受益・寄与分の立証、評価のすり合わせ、案の提示
  4. 最終局面:代償金・売却・共有解消など具体条件の詰め
  5. 成立/不成立:成立なら調停調書作成。不成立なら審判へ移行

第4章|審判とは(判断基準と結果)

  • 性質:当事者合意ではなく、裁判所が法と衡平に基づき分割を決定
  • 判断材料
    • 遺産の内容・評価、相続人の人数・続柄、居住実態、事業承継の必要性
    • 特別受益・寄与分の有無、換価(売却)の相当性
  • 結果:審判書で確定。履行されない場合は強制執行も可能
  • 不服:2週間以内に即時抗告(上級審で見直しあり)

第5章|よく揉める論点と証拠の集め方

  • 不動産の評価・分け方
    • 証拠:固定資産評価証明、登記事項、近隣成約事例、必要に応じ不動産鑑定
    • 解決策:換価分割(売却し金銭分配)、代償分割(取得者が金銭支払)
  • 特別受益(生前贈与)・寄与分
    • 証拠:振込明細、贈与契約書、住宅資金の領収書、介護日誌・勤務実績、医療費領収書
  • 遺言書の有効性・解釈
    • 証拠:検認記録(自筆の場合)、公正証書正本謄本、作成過程の資料
  • 税・費用負担
    • 証拠:税理士試算書、納付資金計画、各種領収書

第6章|オンライン・遠方対応の実務注意

  • Web会議の可否:裁判所ごとに運用差あり。事前に書記官へ確認
  • 代理:弁護士に委任すれば本人出席を省略できる場合あり(初回は出席が有利なことも)
  • 書面主張:上申書・意見書・準備書面で意思表示を補強

第7章|数値つき実例(イメージ)

実例1:相続人3名・不動産1件・預金2件

  • 争点:自宅の評価と代償金
  • 期日回数:3回/所要4カ月
  • 結果:長男が自宅取得、兄弟に各300万円代償、預金は法定割合で分配

実例2:相続人5名・特別受益争いあり

  • 争点:長女の住宅資金1,200万円の持戻し範囲
  • 期日回数:6回→審判移行/総所要10カ月
  • 審判:持戻しの一部(900万円)を認定、代償金分割払い(2年)を命じる

実例3:非上場株式・事業承継

  • 争点:株価評価と他相続人の利益配慮
  • 期日回数:5回/所要7カ月
  • 結果:後継者が株式取得、他相続人へ計3,000万円代償+配当方針年1回協議条項で調停成立

第8章|申立書の記載例(抜粋|コピペ可)

  • 申立ての趣旨
    • 被相続人◯◯(令和◯年◯月◯日死亡)の遺産につき、相手方ら相続人との間で遺産分割の協議が整わないため、相当の遺産分割方法を定める調停を求める。
  • 申立ての理由(要旨)
    • 相続人:申立人◯◯(長男)、相手方◯◯(長女)、◯◯(次男)
    • 遺産の概況:自宅不動産(大阪市◯◯、固定資産評価3,600万円)、預金約1,200万円
    • 争点:不動産の評価額及び代償金の額、長女への生前贈与300万円の取扱い
    • 申立人の希望:自宅を単独取得し、相応の代償金を支払う案での解決
  • 添付資料欄の例示
    相続関係図、戸籍一式、登記事項証明、固定資産評価証明、通帳写し、遺言書写し(ある場合)

第9章|相続関係図のミニテンプレ(コピペ可)

  • 被相続人:氏名(生年月日/死亡日)
    • 配偶者:氏名(存否)
    • 子1:氏名(続柄:長男)
    • 子2:氏名(続柄:長女)
    • 子3:氏名(続柄:次男)
  • 備考:代襲相続の有無、養子・認知の有無

第10章|チェックリスト(申立て前〜初回期日前)

  • 戸籍一式(出生〜死亡)を取得した
  • 相続関係図を作成した
  • 財産目録(プラス/マイナス)を作成した
  • 不動産の登記事項・評価証明、近隣事例(可能なら)を収集した
  • 生前贈与・介護の証拠(明細・契約書・日誌)を整理した
  • 遺言の有無・種類を確認した
  • 相続税の概算と納税資金計画を立てた
  • 期日で伝える要望・譲歩案を箇条書きにした
  • 代理人(弁護士)選任と委任状の準備をした

第11章|FAQ

Q1. 調停は全員参加が必要?
A. 代理人での参加が認められることが多いが、初回は本人出席が望ましい。

Q2. 何回で終わる?
A. 平均3〜6回。特別受益争い・株式等が絡むと回数増加。

Q3. 合意できなかったら不利?
A. いいえ。不成立でも審判で裁判所が事情を踏まえ判断。

Q4. 裁判所費用は?
A. 印紙・切手など数千円。主たる費用は専門家費用と資料収集の実費。

Q5. 遠方で出席できない
A. Web会議や電話参加が許可される場合あり。事前に書記官へ相談。

Q6. 不動産を残したい
A. 代償分割を主張。支払能力と評価の合理性を資料で示す。

第12章|動画 遺産分割協議のやり方 協議が成立しない場合どうなるか

遺産分割協議のやり方 協議が成立しない場合どうなるか

第13章|弁護士法人ニューステージ|全国対応・Zoom無料相談

相続の不安を“法律の力”で解決へ。
弁護士法人ニューステージでは、全国対応・初回Zoom相談無料でご相談を受付中です。

✅ 事務所概要

📍 所在地:大阪市北区神山町1番7号 アーバネックス神山町ビル4階
🚃 アクセス:扇町駅 徒歩5分/天満駅 徒歩6分/中崎町駅 徒歩10分
📞 電話番号:06-6131-0288
🕒 受付時間:平日9:30〜18:00
🌐 公式サイトhttps://newstage-inheritance.jp
🖥️ 対応方法:Zoom・電話・来所(全国対応)

相続の「最初の一歩」を、弁護士と一緒に踏み出しませんか?
全国対応・Zoom無料相談 実施中!

目次