初回相談無料
06-6131-0288
【受付時間】平日9:30〜18:00
全国対応・Zoom無料相談実施中|弁護士法人ニューステージ
相続を正しく進めるための第一歩は、相続人の確定と財産の把握です。特に注意すべきなのは、相続放棄や相続税申告など期限がある手続き。これを逃すと借金を背負ったり追徴課税を受けたりするリスクがあります。
だからこそ、期限を意識しながら正しい順番で進めることが重要です。そして、判断に迷ったら早めに弁護士などの専門家へ相談することが、安心して相続を終える最良の方法です。
手続き | 期限の目安 | 内容のポイント |
死亡届の提出 | 7日以内 | 火葬許可申請と同時に役所へ提出 |
相続放棄・限定承認の申述 | 3ヶ月以内 | 家庭裁判所に申述。過ぎると自動的に承認扱い |
準確定申告(故人の所得税) | 4ヶ月以内 | 故人の収入がある場合に必要 |
相続税の申告・納税 | 10ヶ月以内 | 基礎控除を超える場合に対応必須 |
📌 ポイント:「死亡を知った日」から起算。放置すると大きなリスクにつながります。
👉 迷ったら「相続放棄3ヶ月ルール」を意識し、早めに弁護士へ相談。
大阪府の40代女性は父の死後、何から始めればいいか分からず3ヶ月放置。
その後、父が多額の借金を抱えていたことが判明しましたが、相続放棄の期限を過ぎていたため借金を背負うことに…。
👉 相続放棄は「知った日から3ヶ月以内」。放置は絶対に避けましょう。
弁護士に依頼すれば、交渉・調停を代理してくれるだけでなく、税理士や司法書士とも連携して総合的に解決できます。
「依頼者の方と共に歩み、その方にとって『最良の解決』を目指すことを大切にしています。事件ごとに事情は異なるため、密なコミュニケーションを通じてご本人の思いを実現できるよう努めています。」
── 弁護士 下元 高文(弁護士法人ニューステージ所属)
「相続は感情が絡みやすく、親しい間柄だからこそ対立が生じやすい分野です。専門家として冷静に整理し、交渉・調停を通じて円満かつ迅速な解決を目指します。司法書士や税理士とも連携し、総合的に対応しています。」
── 弁護士 三浦 宏太(弁護士法人ニューステージ所属)
Q1. 相続手続きは何から始めればいいですか?
A. 相続人の確定と財産の調査から始めるのが基本です。
Q2. 相続放棄の期限はありますか?
A. 原則「相続を知った日から3ヶ月以内」です。
Q3. 準確定申告とは何ですか?
A. 故人が亡くなった年の所得を、相続人が代わりに申告する手続きです(期限4ヶ月以内)。
Q4. 相続税がかかるかどうかはどう判断しますか?
A. 財産の総額が基礎控除額を超える場合は課税対象となります。
Q5. 借金があるかどうかを調べる方法は?
A. 通帳や請求書に加え、信用情報機関での調査も有効です。
Q6. 遺言書がある場合でも相続人全員の同意は必要ですか?
A. 原則は遺言が優先されますが、内容によっては相続人協議が必要です。
Q7. 遺産分割協議がまとまらないときは?
A. 弁護士が代理人となり交渉・調停を行うことで解決が可能です。
Q8. 相続手続きに必要な書類は何ですか?
A. 戸籍謄本、遺言書、財産目録、不動産登記事項証明書、通帳、保険証券などです。
Q9. 戸籍収集や役所対応を弁護士に依頼できますか?
A. はい。弁護士が代理で対応可能です。
Q10. 契約しなくても相談できますか?
A. 可能です。弁護士法人ニューステージでは初回Zoom相談が無料です。
相続の不安を“法律の力”で解決へ。
弁護士法人ニューステージでは、全国対応・初回Zoom相談無料でご相談を受付中です。
📍 所在地:大阪市北区神山町1番7号 アーバネックス神山町ビル4階
🚃 アクセス:扇町駅 徒歩5分/天満駅 徒歩6分/中崎町駅 徒歩10分
📞 電話番号:06-6131-0288
🕒 受付時間:平日9:30〜18:00
🌐 公式サイト:https://newstage-inheritance.jp
🖥️ 対応方法:Zoom・電話・来所(全国対応)
相続の「最初の一歩」を、弁護士と一緒に踏み出しませんか?
全国対応・Zoom無料相談 実施中!