初回相談無料
06-6131-0288
【受付時間】平日9:30〜18:00
相続において、相続人間で遺産の分割に関する話し合いがまとまらない場合、「遺産分割審判」に発展することがあります。遺産分割審判は、家庭裁判所において遺産の分割を法的に解決するための手続きですが、初心者にとっては流れが複雑で不安に感じるかもしれません。本記事では、遺産分割審判で知っておくべき基本的な法的手続きの流れを解説します。
相続人同士で遺産の分割方法について話し合いがまとまらない場合、家庭裁判所で法的な解決を図るための手続きには、遺産分割調停と遺産分割審判があります。
遺産分割審判は、相続人全員が合意する形で遺産を分割する「遺産分割協議」が成立しないときに、最終的な解決手段として利用されます。
相続人の意見が対立している場合や、遺産の規模や内容が複雑な場合には、遺産分割調停でもまとまらず、遺産分割審判発展することが多く、裁判所が最終的に遺産の分割方法を決定します。
遺産分割訴訟の法的手続きは、いくつかの段階に分かれています。以下で、具体的な流れを確認していきましょう。
日本の法律では、遺産分割に関する紛争をいきなり訴訟で解決するのではなく、まず「調停」を行うことが義務付けられています。これを調停前置主義と呼びます。調停は、裁判所で行われる話し合いの場で、調停委員という中立な立場の第三者が相続人間の意見調整を行います。
遺産分割審判は、「調停前置主義」の定める「訴訟」には該当しないため、法的にはいきなり審判を申し立てることも可能ですが、審判を申し立てても、家庭裁判所からは「先に調停を申し立ててはいかがですか。」と指導されるのが一般的です。当事者の意思を尊重する調停で解決ができた方が望ましいという考え方によるものです。
したがって、厳密な意味での調停前置主義ではありませんが、事実上、先に調停を申し立てるのが一般的となっています。
まずは「遺産分割調停」の申し立てを家庭裁判所に行います。調停の流れは以下の通りです。
調停が不成立となった場合(相続人が合意に至らなかった場合)、遺産分割審判に進みます。これは裁判官が最終的な遺産分割方法を決定する訴訟です。
裁判所が最終的な審判を下すと、それに基づいて相続財産が分配されます。相続人が判決内容に従わない場合には、強制執行の手続きも可能です。裁判所が決定した内容には、法的拘束力があるため、相続人全員がこれに従う必要があります。
遺産分割審判にはいくつかの注意点があります。
遺産分割審判では、法律や財産評価に関する知識が必要です。弁護士を依頼することで、次のようなメリットがあります。
遺産分割審判は、相続人間の合意が得られない場合に最終的な解決手段として行われます。訴訟に至る前には、まず調停を試みることになりますが、それでも解決できない場合は裁判所の審判により遺産分割が行われます。訴訟は時間と費用がかかるため、できるだけ調停で解決することが望ましいですが、必要に応じて専門家のサポートを受けることが重要です。
弁護士法人ニューステージ
事務所所在地:
〒530-0026 大阪府大阪市北区神山町1番7号 アーバネックス神山町ビル4階
※近くにコインパーキング多数有
交通アクセス:
電話受付時間:
平日 9:30~18:00
電話番号:
06-6131-0288
遺産分割訴訟に関する不明点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。