全国どこからでも遺産相続に関するご相談を承ります。お気軽にご相談ください。

相続放棄の手続き【必要な書類や提出先・期限についてわかりやすく解説】

相続放棄の手続き【必要な書類や提出先・期限についてわかりやすく解説】

相続放棄の手続きは、被相続人の負債を引き継がないために非常に重要です。以下に、手続きの流れ、必要な書類、提出先、および期限についてわかりやすく解説します。

目次

手続きの流れ

相続放棄の手続きは、以下のステップで進めます。

ステップ1: 意思決定

相続放棄をするかどうかを決定します。被相続人の財産と負債を確認し、相続放棄が必要かどうかを判断します。

ステップ2: 必要書類の準備

相続放棄の申立てには以下の書類が必要です。

  • 相続放棄申述書: 家庭裁判所で配布されている用紙を使用します。
  • 被相続人の戸籍謄本: 死亡の記載があるもの。
  • 申立人の戸籍謄本: 申立人が被相続人の相続人であることを証明するため。
  • 被相続人の住民票の除票または戸籍附票: 最後の住所地を確認するため。
  • 申立人の住民票: 申立人の住所を確認するため。

ステップ3: 書類の提出

必要書類を揃えたら、管轄の家庭裁判所に提出します。管轄は、被相続人の最後の住所地の家庭裁判所です。提出方法は、直接持参するか、郵送で行います。

ステップ4: 家庭裁判所での手続き

家庭裁判所に書類が受理されると、審問が行われる場合があります。審問では、相続放棄の意思確認が行われます。審問が必要な場合は、家庭裁判所から連絡があります。

ステップ5: 相続放棄の許可

審問が終了し、家庭裁判所が相続放棄を許可すると、「相続放棄申述受理通知書」が発行されます。これにより、正式に相続放棄が認められます。

必要な書類

相続放棄の申立てに必要な書類は以下の通りです。

  • 相続放棄申述書: 家庭裁判所で取得。
  • 被相続人の戸籍謄本: 死亡の記載があるもの。
  • 申立人の戸籍謄本: 相続人であることを証明。
  • 被相続人の住民票の除票または戸籍附票: 最後の住所地を確認。
  • 申立人の住民票: 申立人の住所を確認。

提出先

書類は、被相続人の最後の住所地の家庭裁判所に提出します。家庭裁判所の管轄は、以下のように確認します。

  • 被相続人の最後の住所地の市町村役場に問い合わせる。
  • 家庭裁判所のウェブサイトで確認する。

期限

相続放棄の申立てには期限があります。被相続人が死亡したことを知った日から3か月以内に申立てを行う必要があります。この期限を過ぎると、相続放棄が認められなくなる場合がありますので、注意が必要です。

まとめ

相続放棄の手続きは、慎重に行う必要があります。適切な書類を準備し、期限内に家庭裁判所に申立てを行うことで、被相続人の負債を引き継ぐことを避けることができます。手続きに不安がある場合は、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。このガイドが、相続放棄を検討している方々の参考になれば幸いです。

目次