初回相談無料
06-6131-0288
【受付時間】平日9:30〜18:00

タンス預金は、一見手軽で安全に思えるかもしれませんが、実際には非常に多くのリスクを抱えています。法律的な観点から見ても、タンス預金には多くの問題が潜んでいます。
今回は、タンス預金がなぜ危険なのか、その理由を5つのポイントで解説します。
【関連動画】相続で問題となる名義預金とは?名義預金の認定を回避する方法【相続のための弁護士チャンネル】
タンス預金とは、銀行口座を使わずに現金を自宅や他の場所に保管することを指します。銀行を介さずに現金を保管する方法は、急な出費に備える手段として利用されることがありますが、記録に残らないため、後のトラブルを引き起こす原因となりがちです。
特に、税務調査や相続時にはその存在が問題となり、適切に管理されていない現金が発覚した場合、予期しないトラブルに繋がることもあります。

タンス預金は、銀行を利用せずに現金を保管する方法であり、その使途や額が不明瞭であるため、法律的なリスクが多く伴います。特に、税務調査や相続の際にその存在が問題となり、適切に管理されていない現金が発覚すると予期しないトラブルに繋がることがあります。以下に、タンス預金が引き起こす可能性のある法律的なリスクを3つの小項目で解説します。
タンス預金は、資産が銀行口座を通じて記録に残らないため、税務署の調査で問題となることがあります。税務署が相続や贈与に関連して調査を行う場合、現金の流れを追うことができないため、納税者が隠した資産として疑われることがあります。
タンス預金が大量に発見された場合、過少申告加算税や延滞税が課され、最終的には不正を隠蔽したと見なされる可能性があります。税務署は、贈与や相続に関して提出された情報が不明確な場合、追加で調査を行い、疑わしい取引に関して説明を求めることがあります。
タンス預金を故意に隠すことは、不正資産隠匿として法律違反に該当する可能性があります。特に、相続税の支払いを回避するために現金を隠す場合、税務署からの指摘を受け、法的処置が取られることがあります。
不正な資産隠しが発覚すれば、相続税の未申告分に加え、罰金や刑事罰が課せられるリスクもあります。財産を隠していることが明らかになった場合、信頼が大きく損なわれるため、社会的にも法的にも深刻な問題を引き起こします。
タンス預金が発覚した場合、相続人間で公平な遺産分割が難しくなり、不公平感が生じることがあります。
例えば、ある相続人がタンス預金を隠していた場合、他の相続人がその存在を知らずに遺産分割を行ってしまうことがあります。後に隠されていた現金が明らかになった場合、不信感や対立が生まれ、遺産分割が長期化することになります。このような状況を避けるためには、タンス預金の管理を適切に行い、全ての相続人に公平に情報を提供することが大切です。
タンス預金は、その額や使途が不明であるため、遺産分割時に正確に評価することが困難です。預金通帳や証券の明細書など、銀行口座を利用していれば、資産の額や動きを明確に確認できますが、タンス預金の場合、額や使途が不明なため、他の相続財産とのバランスを取ることが難しくなります。
特に、大きな額のタンス預金が相続財産に含まれている場合、相続人間で争いが生じる原因となり、その後の遺産分割調整を難しくします。
タンス預金が相続財産に含まれていない場合、相続税申告時に不備が生じる可能性があります。タンス預金が発覚しなかった場合、相続税申告が不完全な状態で提出されることになり、後々、税務署から指摘を受けることになります。
この場合、過少申告加算税や修正申告が求められ、追加で税金を支払うことになります。場合によっては、隠していたことが不正と見なされ、刑事罰に発展することもあります。

タンス預金が発覚した場合、相続問題が非常に複雑になります。特に、相続人間で財産分けを行う際、タンス預金が含まれていなかったり、額が不明だったりすることがトラブルを招く原因となります。タンス預金が相続で問題を引き起こす主な理由は以下の3つです。
タンス預金が相続時に発覚すると、相続人間での財産の分け方に対する不信感や疑念が生まれることがあります。
例えば、ある相続人が隠していた現金を他の相続人に知らせずに相続を進めようとした場合、他の相続人がその事実を知り、争いが発生します。このような争いは、感情的にも法的にも複雑になり、解決には時間と労力がかかります。
タンス預金の最大の問題は、その額や使途が不明であることです。遺産分割を行う際、タンス預金が含まれているかどうか、その額がどれくらいかが不透明であると、遺産の総額を正確に把握することができません。
これは、他の相続財産とのバランスを取る際に大きな問題となります。評価が難しい場合、相続税の支払いに影響を与え、税務署とのトラブルを引き起こす原因となります。
タンス預金は、その存在や使途が明確ではないため、税務署による調査で問題になる可能性があります。特に、タンス預金が大量に存在していた場合、その金額に対して税務署が調査を行うことがあります。
調査を回避するためには、すべての財産を正直に申告し、納税義務を果たすことが重要です。もし不正に隠された資産が見つかれば、過少申告加算税や罰金を課せられる可能性があります。

資産を適切に管理するためには、透明性が非常に重要です。銀行口座や投資信託など、記録が残る方法で資産を管理すれば、後々のトラブルを防ぐことができます。タンス預金は、資産の保管方法としては非常にリスクが高いため、避けるべきです。銀行を利用すれば、資産の動きや額が明確になるため、相続時や税務調査時に問題が発生しにくくなります。
また、遺言書を作成して、資産の分割方法を明確にしておくことも、後々のトラブルを回避するために有効です。適切な記録を保ち、透明性を確保することで、相続時や税務調査時に安心できます。
タンス預金を避けるためには、まず自宅に現金を保管しないことが重要です。代わりに、銀行口座や投資信託など、記録が残る方法で資産を管理することをお勧めします。また、遺産相続に関する問題を防ぐために、遺言書を作成し、資産の分割方法を事前に明確にしておくことが大切です。
特に、金融資産については、常に適切な管理を行い、銀行口座を利用して資産の流れを記録として残しておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。タンス預金に頼らず、正当な方法で資産管理を行いましょう。
タンス預金は、銀行口座を通さず現金を自宅に保管する方法であり、非常に多くの法律的リスクを伴います。特に、相続時に発覚した場合、相続人間でのトラブルや財産評価の難しさ、税務署による調査が原因となることがあります。適切な資産管理を行うためには、銀行口座や投資信託を利用し、透明性を保つことが大切です。
また、遺産分割を円滑に進めるためには、遺言書の作成や資産の整理が重要です。タンス預金に依存せず、法的リスクを避けるための適切な方法で資産を管理することが、後々のトラブルを防ぐための最良の方法です。
【関連動画】相続手続は専門家に任せるべき?【相続のための弁護士チャンネル】
弁護士法人ニューステージ
事務所所在地:
〒530-0026 大阪府大阪市北区神山町1番7号 アーバネックス神山町ビル4階
※近くにコインパーキング多数有
交通アクセス:
電話受付時間:
平日 9:30~18:00
電話番号:
06-6131-0288
タンス預金に関する不明点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。