初回相談無料
06-6131-0288
【受付時間】平日9:30〜18:00

子供が車や家を必要とするタイミングは、大学入学や就職、結婚などのライフイベントの節目で訪れます。親としては、できるだけ経済的な負担を減らしてあげたいと考えるものですが、高額な財産を渡す際には「贈与税」の問題が発生することがあります。しかし、実は親名義で購入することで贈与税を回避できる方法があるのをご存知でしょうか。本記事では、贈与税を掛けずに子供に財産を渡す方法について詳しく解説します。
【関連動画】生前贈与はバレないは本当?【相続のための弁護士チャンネル】
贈与税とは、個人が無償で財産を取得した際に課される税金です。特に、年間110万円を超える財産を受け取った場合には、受贈者(子供)が贈与税を支払う必要があります。贈与税は累進課税方式となっており、贈与額が大きくなるほど税率も高くなります。例えば、子供に500万円を渡した場合、110万円の基礎控除を差し引いた390万円に対して贈与税が課され、約96万円もの税金が発生する可能性があります。
このように、多額の財産を子供に直接渡してしまうと、思いがけない税負担が発生してしまうため、贈与税を回避するための適切な方法を取ることが重要になります。

子供に財産を渡す際には、一定の条件を満たすことで贈与税を掛けずに済ませることが可能です。
最も簡単な方法は、親名義で車や家を購入し、それを子供に使用させる形を取ることです。この場合、名義上の所有者は親のままとなるため、子供がその財産を使用していても贈与とみなされることはありません。
例えば、親が車を購入し、自身の名義のままで子供が自由に運転している場合、税務署は贈与と判断しません。同様に、親名義で家を購入し、そこに子供が住んでいたとしても、名義変更が行われなければ贈与税の対象にはなりません。
生活費や教育資金として親が支払うお金については、基本的に贈与税の対象外となります。例えば、学費や医療費を直接学校や病院に支払う場合、それは贈与には当たらず、税務上も問題ありません。
また、子供が独立するまでの間にかかる生活費を親が負担することは、通常の家庭内の経済活動として認められており、贈与税が課されることはありません。ただし、生活費の名目で多額の現金を子供の口座に振り込んだり、一定の目的がないまま資金を渡した場合には、贈与とみなされる可能性があるため注意が必要です。
親が子供に住宅取得資金を援助する場合、一定の条件を満たせば非課税で資金を提供することが可能です。現在の制度では、省エネ住宅なら最大1,000万円、それ以外の住宅なら最大500万円まで非課税となります。
この制度を利用するには、子供が18歳以上であり、贈与を受けた年の合計所得が2,000万円以下であることが条件となります。また、親から贈与を受けた資金は、住宅取得のためにのみ使用される必要があります。

親名義で車を購入することには、贈与税を回避できる以外にもいくつかのメリットがあります。例えば、親の名義で車を登録することで、自動車保険の等級を親のものと統一できるため、保険料を安く抑えられる場合があります。また、親の信用力を利用することで、ローン審査がスムーズに進む可能性も高くなります。
一方で、注意点としては、車の維持費(税金や保険料)を誰が負担するのかを明確にしておく必要があります。また、子供が事故を起こした際には、車の所有者である親にも責任が及ぶ可能性があるため、事前にリスクを把握しておくことが重要です。

親名義で家を購入し、子供に住ませることで贈与税を回避できるだけでなく、将来的な相続税対策にもつながるメリットがあります。特に、親の名義で家を購入し、そこに子供を住まわせる場合、相続が発生するまで所有権を移転しないことで、相続税の節税効果が期待できます。
ただし、親が亡くなった後、家を相続する際には、他の相続人との間でトラブルになる可能性もあるため、事前に遺言を残しておくなどの対策を講じることが重要です。

贈与税を回避するためには、税務署に不自然な財産移転とみなされないようにすることが大切です。例えば、子供の口座に直接お金を振り込んでしまうと、税務調査の対象になりやすくなるため、購入時の名義を明確にし、必要な維持費も親が負担していることを証明できるようにしておくと安心です。
子供に車や家を買ってあげる際には、親名義で購入することが最も有効な方法です。これにより、贈与税を掛けずに財産を提供できるだけでなく、保険料の節約やローン審査のメリットを享受することも可能になります。ただし、維持費の負担や名義変更の際の税務リスクを十分に理解し、トラブルを回避するための対策をしっかりと行うことが重要です。
贈与や相続に関する不明点がある場合は、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
【関連動画】相続手続は専門家に任せるべき?【相続のための弁護士チャンネル】
事務所所在地:
〒530-0026 大阪府大阪市北区神山町1番7号 アーバネックス神山町ビル4階
※近くにコインパーキング多数有
交通アクセス:
電話受付時間:
平日 9:30~18:00
電話番号:
06-6131-0288
相続に関する不明点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。