全国どこからでも遺産相続に関するご相談を承ります。お気軽にご相談ください。

生前贈与と遺言、どっちを選ぶべき?使い分けのポイントを解説

疑問
目次

【結論】

目的が「今すぐ承継・節税・争族予防」なら生前贈与、目的が「亡くなった後に確実に分ける・全体最適」なら遺言が基本。実務では“両輪”で設計するのが最善です。高額不動産や事業承継は遺言を軸に、納税資金や代償金原資づくりは贈与・保険で補完するのがトラブル予防の王道です。

第1章|生前贈与と遺言の違い(早見比較)

  • 効力が生じる時期
    • 生前贈与:贈与時(今すぐ所有権が移転)
    • 遺言:死亡時(相続開始時に効力)
  • 撤回・柔軟性
    • 生前贈与:原則撤回不可(負担付贈与や条件で一定の保全は可)
    • 遺言:生前はいつでも書き換え可(最新が有効)
  • 税務
    • 生前贈与:贈与税(年110万円控除、各種特例あり)、相続前加算あり
    • 遺言:相続税、各種相続税の特例(配偶者・小規模宅地等)
  • 手続・コスト
    • 生前贈与:贈与契約・登記・名義変更・贈与税申告が都度必要
    • 遺言:作成コストは一度(公正証書推奨)、執行時に登記等を一括実行
  • 争いへの効き目
    • 生前贈与:事前に権利を移せる反面、偏ると特別受益で争点化
    • 遺言:全体を一枚の設計図で統一できるが、遺留分への配慮が必須

第2章|生前贈与を選ぶべきシーン

  • 早期に承継したい資産がある
    • 例:事業用株式、収益不動産の管理を早く移し、意思決定をスムーズにしたい
  • 代償金・納税資金を計画的に用意したい
    • 生命保険と暦年贈与で原資を積み上げる
  • 認知症対策を並走したい
    • 家族信託+贈与で管理権限を移し、凍結リスクを低減
  • 特例の活用が有利なとき
    • 住宅取得等資金の非課税、教育資金・結婚子育て資金の非課税(要件厳格) 注意点
  • 名義預金化を避ける(契約・受領・管理の実体を整える)
  • 相続開始前加算の対象(制度改正動向含む)は税理士に要確認
  • 偏りは将来の特別受益争いに直結。家族へ事前説明と記録化を

第3章|遺言を選ぶべきシーン

  • 不動産や事業、相続人が多く利害が複雑
    • 売却・代償分割・最低売出価格・期限・費用分担まで条項で明確化
  • 再婚・前婚の子・内縁など、家族関係が複層
    • 配偶者居住権、予備条項、遺言執行者の指定で執行を安定化
  • 生前は資産を動かしたくない(収益・管理は継続)
    • 死後に確実に反映させる設計(公正証書)を優先
  • 遺留分に配慮しつつ全体最適を図りたい
    • 付言で理由を説明+代償金や保険で調整

第4章|両輪で設計する実務モデル(おすすめ)

モデルA:不動産×代償金

  • 遺言:自宅は長男へ、他相続人に代償金。支払期限・担保(抵当権)を明記
  • 贈与/保険:代償金・納税資金を保険や暦年贈与で準備

モデルB:事業承継

  • 遺言:株式を後継者に集中、非承継者には現金資産を配分
  • 贈与:議決権調整のための段階的贈与、役員就任の前倒し

モデルC:認知症・管理対策

  • 家族信託:管理権限移転と柔軟運用
  • 遺言:最終配分・遺留分配慮、信託監督の指針を付言

第5章|税務の基礎(押さえるだけ)

  • 生前贈与
    • 暦年課税:年110万円控除。超過分は申告
    • 特例:住宅取得等資金・教育資金・結婚子育て資金の非課税(要件・期限・使途管理)
    • 相続前加算:相続開始前の一定期間内贈与は相続税課税に加算(最新制度は税理士に確認)
  • 遺言(相続)
    • 配偶者の税額軽減、小規模宅地等の特例、相続税の申告・納税は10カ月以内

第6章|トラブル回避の要点

  • 情報の透明化
    • 財産目録、贈与履歴、受取人設定を家族と共有
  • 記録の整備
    • 贈与契約書、振込・領収書、受領・管理の証拠
  • 遺留分の試算
    • 偏りが出る配分は、代償金や保険で調整プランを明記
  • 専門家の一元連携
    • 弁護士(設計・条項)+税理士(税務最適)+司法書士(土地・登記)+不動産/保険の実務

第7章|ケース別ミニ事例(数値あり)

事例1:総資産6,000万円/自宅3,500・預金1,500・有価証券1,000/配偶者+子2

  • 遺言:自宅を長男、預金・有価証券を配偶者、次男へ代償金800万円(6カ月内・年5%・抵当権)
  • 生前:代償金原資を保険800万円で用意(受取人=次男)

事例2:非上場株式5,000万円/現金1,000/子2

  • 遺言:株式は後継者へ集中、他方へ現金+代償金500万円
  • 生前:議決権の一部を段階贈与、役員交代を前倒し

事例3:住宅資金援助を予定(子2)

  • 生前:住宅取得等資金の非課税で各700万円援助(要件遵守)
  • 遺言:持戻し免除の意思表示+配分理由を付言で説明

第8章|チェックリスト(今日決めること)

  • 承継の目的は?(早期移転/死後の確実な配分/税効率)
  • 主要資産は?(不動産/株式/現金/保険/事業)
  • 遺留分の概算は把握したか
  • 生前贈与の年間計画・契約書雛形は準備したか
  • 遺言方式は決めたか(公正証書/自筆+法務局保管)
  • 代償金・納税資金の原資(保険・売却・融資)を決めたか
  • 専門家の窓口(弁護士)と初回相談を予約したか

第9章|よくある質問(FAQ)

Q1. どちらか一方だけで十分?
A. 基本は併用が最強。遺言で全体設計、生前贈与で資金準備や権限移転を先行。

Q2. 生前贈与を110万円以下に分散すれば安全?
A. 贈与税の基礎控除の話であり、特別受益や相続前加算とは別。偏りや実体不備は争点化。

Q3. 遺言で生前贈与の扱いは?
A. 付言で経緯を説明し、必要に応じ「持戻し免除」や代償金方針を明記。

Q4. 認知症が心配なら?
A. 早めの遺言、公正証書+家族信託(任意後見の検討も)で二段構えに。

第10章|専門家コメント(弁護士法人ニューステージ)

「“いつ・何を・誰に・どの順番で”を決めると、贈与と遺言の使い分けは自然に解けます。争いを防ぐ鍵は、記録と透明化です。」
── 弁護士 下元 高文

「代償金と納税資金の設計が実務の肝。保険・贈与・売却の組み合わせで、遺言の実行力は大きく上がります。」
── 弁護士 三浦 宏太

第11章|動画 遺言はいつ作成する?ベストな時期を弁護士が解説

遺言はいつ作成する?ベストな時期を弁護士が解説

第12章|弁護士法人ニューステージ|全国対応・Zoom相談実施中

相続の不安を“法律の力”で解決へ。
弁護士法人ニューステージでは、全国対応・初回Zoom相談無料でご相談を受付中です。

✅ 事務所概要

📍 所在地:大阪市北区神山町1番7号 アーバネックス神山町ビル4階
🚃 アクセス:扇町駅 徒歩5分/天満駅 徒歩6分/中崎町駅 徒歩10分
📞 電話番号:06-6131-0288
🕒 受付時間:平日9:30〜18:00
🌐 公式サイトhttps://newstage-inheritance.jp
🖥️ 対応方法:Zoom・電話・来所(全国対応)

相続の「最初の一歩」を、弁護士と一緒に踏み出しませんか?
全国対応・Zoom無料相談 実施中!

目次