目次
【結論】
特別受益は、生前に被相続人から特定の相続人が「遺留分に影響し得る程度の利益(生前贈与・遺贈)」を受けた場合に、遺産分割でその利益を持戻して公平に調整する仕組みです。原則として「相続開始時の遺産+特別受益額−負債」を基礎に各相続分を計算します。何年前まで遡るかは一律の年限はなく、贈与の性質(婚姻・養子縁組・生計の資本)や社会通念、遺言の持戻し免除の有無で判断されます。学費は原則対象外になりやすい一方、住宅取得資金は特別受益と認定されやすいのが実務傾向です。
第1章|特別受益の基本
- 定義
- 相続人が被相続人から生前に受けた「特別の利益」(民法903条)
- 典型例:婚姻・養子縁組・生計の資本としての贈与、遺贈
- 目的
- 相続人間の公平(衡平)を図るため、受益分を“持戻し”して相続分を計算
- 計算の考え方(基礎遺産)
- 基礎財産=相続開始時の遺産+特別受益額−債務
- 各人の取り分=基礎財産×法定相続分−各人の特別受益(自身受益分を控除)
第2章|何年前まで遡る?期間の考え方
- 結論:年限の明文規定はない
- 相続税の「3年加算」等とは異なり、民法上の特別受益は“いつの贈与か”で一律の打切りはない
- 実務判断の軸
- 性質が「生計の資本」か(住宅購入資金、事業資金、開業資金などは幅広く対象)
- 贈与の額が大きいか、相続分に影響する程度か
- 贈与後の事情変化(財産縮減、受益分の消尽)や時間の経過
- 被相続人の意思(遺言での持戻し免除の意思表示があるか)
- 裁判例傾向(概観)
- 20年以上前の住宅資金でも認定例あり
- 小額・生活の扶助にとどまる学費・生活費は特別受益否定が目立つ
第3章|対象になりやすい/なりにくい典型例
- 対象になりやすい
- 住宅取得資金の援助(頭金・一括援助・持家購入資金)
- 事業・開業資金、会社設立資金
- 結婚に伴う高額持参金・嫁入り道具のうち社会通念上高額なもの
- 高額な生命保険料を長期に親が負担し、満期金を子が受領(事情により)
- 対象になりにくい
- 通常の教育費(学費・塾代等)や生活費の扶助
- 進学・就職に通常必要な範囲の支援
- 祝い金など少額の贈与
- グレーゾーン
- 学資名目でも高額・継続的・兄弟間で偏りが大きい場合
- マイホームのリフォーム費用(規模・性質次第)
- 子名義口座の長期積立(名義預金か真正贈与かの実態で分かれる)
第4章|学費や住宅資金は特別受益か
- 学費(教育費)
- 原則:教育扶養の範囲は特別受益に当たらない(社会通念上の通常扶助)
- 例外:大学院留学に多額支援、兄弟間で極端な偏り、学費名目でも自宅購入頭金等へ流用などは争点化
- 住宅資金
- 傾向:特別受益に認定されやすい。頭金数百万円〜数千万円の援助は典型
- ポイント:援助額、贈与契約の有無、名義(共有持分か単独か)、その後の返済負担の実態
第5章|持戻し免除とは
- 内容
- 被相続人が「この贈与は持戻さないで良い」と意思表示すれば、特別受益から除外できる(民法特別受益の持戻し免除)
- 形式
- 実務効果
- 生前に偏った援助をした場合でも、他の相続人の理解があれば紛争予防に有効
第6章|立証と資料集め(揉めないための準備)
- 受益側が用意したいもの
- 資金の出所・贈与契約書・贈与税申告書の控え・振込明細
- 用途(住宅購入契約書、工事請負契約、領収書)、名義・持分の記録
- 他の相続人側が確認したいもの
- 被相続人の口座履歴、支援額の合計、時期、使途の客観資料
- 共通
- 家族で同じ資料を共有し、金額・性質の評価に合意を作る
第7章|計算イメージ(簡略例)
- 前提
- 相続財産:6,000万円、負債:0
- 相続人:配偶者と子2人(各法定相続分:配偶者1/2、子各1/4)
- 長男が住宅資金1,000万円の特別受益
- 基礎財産=6,000万+1,000万=7,000万
- 配偶者取り分:7,000×1/2=3,500万
- 次男取り分:7,000×1/4=1,750万
- 長男取り分:7,000×1/4−1,000=750万
- 実務では評価時点・額の確定(頭金のみか、贈与時価か)に注意
第8章|よくある質問(FAQ)
Q1. 何年前の贈与まで対象?
A. 民法上の明確な期限なし。性質・金額・影響度・時間経過・持戻し免除の有無等から総合判断。
Q2. 生前贈与を110万円以下で分けていれば特別受益にならない?
A. 贈与税の基礎控除と特別受益は別概念。110万円以下でも性質・累計額次第で特別受益に該当し得る。
Q3. 教育資金の一括贈与信託は特別受益?
A. 税務上の非課税と民法上の特別受益は別。実質が他の相続人と比べ著しく有利であれば、持戻し主張が出ることはある(合意で調整が現実的)。
Q4. 持戻し免除はどう書く?
A. 公正証書遺言で「長男に対する令和◯年◯月◯日の住宅資金贈与については、持戻し免除とする」など個別明記が安全。
第9章|未然に防ぐ方法(運用のコツ)
- 生前
- 高額援助は金額・用途・名義を明記した書面化+家族への周知
- 偏りが出る場合は、遺言で持戻し免除や代償金の方針を明記
- 相続発生後
- 財産目録と受益一覧(年・名目・金額・根拠資料)を作成し全員共有
- 評価で割れる項目は第三者(弁護士・税理士・不動産会社)で根拠を整える
- 代償金の分割払い・担保設定など、実行可能な着地点を設計
第10章|条項テンプレ(遺産分割協議書・コピペ可)
- 特別受益の確認条項(例)
- 「相続人Aが令和◯年◯月◯日に被相続人から受けた住宅取得資金1,000万円は特別受益として基礎財産に算入することで当事者間に争いがない。」
- 持戻し免除の確認(遺言がある場合)
- 「被相続人の遺言により、相続人Bが受けた令和◯年◯月◯日の贈与500万円は持戻し免除とする。」
- 代償金条項(例)
- 「上記算定の結果に基づく清算として、相続人Aは相続人Bに対し金◯◯◯万円を令和◯年◯月末日までに支払う。遅延時は年5%の遅延損害金。担保として不動産に第一順位抵当権を設定する。」
第11章|関西の実務メモ(大阪・神戸・京都)
- 大阪:
住宅資金援助の認定争いが多く、近隣不動産相場や資金移動の証拠が鍵
- 神戸:
親の高齢期の支援(同居改修費)が特別受益か生活扶助かで争点化
- 京都:
学費+留学費の偏りと町家改修費の扱いが論点になりやすい
第12章|チェックリスト(今日から)
- 家族内の贈与履歴(年・名目・金額)を一覧化した
- 住宅・事業資金援助は契約書・領収書・振込記録を確保した
- 偏りがある援助について、遺言での持戻し免除方針を検討した
- 相続発生後に備え、受益一覧テンプレと証拠フォルダを作成した
- 専門家(弁護士・税理士)への初回相談を予約した
第13章|専門家コメント(弁護士法人ニューステージ)
「特別受益は“金額×性質×証拠”で結論が変わります。住宅資金は認定されやすい一方、教育費は通常扶助で除外されがち。早めの資料整理が肝心です。」
── 弁護士 下元 高文
「持戻し免除を遺言で設計しておくと、紛争を大きく減らせます。代償金や支払期限まで含めて実務で回る案を用意しましょう。」
── 弁護士 三浦 宏太
第14章|動画 特別受益って何?どこまで過去に遡れますか?数十年前の学費や住宅購入資金も?
特別受益って何?どこまで過去に遡れますか?数十年前の学費や住宅購入資金も?
第15章|弁護士法人ニューステージ|全国対応・Zoom相談実施中
相続の不安を“法律の力”で解決へ。
弁護士法人ニューステージでは、全国対応・初回Zoom相談無料でご相談を受付中です。
✅ 事務所概要
📍 所在地:大阪市北区神山町1番7号 アーバネックス神山町ビル4階
🚃 アクセス:扇町駅 徒歩5分/天満駅 徒歩6分/中崎町駅 徒歩10分
📞 電話番号:06-6131-0288
🕒 受付時間:平日9:30〜18:00
🌐 公式サイト:https://newstage-inheritance.jp
🖥️ 対応方法:Zoom・電話・来所(全国対応)
相続の「最初の一歩」を、弁護士と一緒に踏み出しませんか?
全国対応・Zoom無料相談 実施中!