目次
【結論】
相続トラブルの8割は「情報の非対称」と「合意形成の仕組み不足」から起きます。生前・相続発生前から(1)情報の一覧化と家族共有、(2)意思の見える化(遺言・エンディングノート)、(3)役割分担と合意ルールの設定、(4)弁護士・税理士の早期関与を並行して進めることが、最小コストで揉め事を回避する最善策です。
第1章|今すぐ着手すべき「家族での情報共有」4点セット
- 家族資産リスト(ドラフトでOK)
- 預金(銀行名・支店・口座種別・概算残高)
- 不動産(所在地・地番/家屋番号・固定資産評価)
- 有価証券・保険・退職金見込・デジタル資産(証券口座、サブスク、暗号資産など)
- 債務(住宅ローン、カード、連帯保証、未払税)
- 書類ボックス(現物+クラウド併用)
- 通帳写し、保険証券、登記事項・評価証明、年金関係、マイナンバー控え
- 連絡網とログ
- 相続が発生したときの連絡先(家族・顧問・かかりつけ・勤務先)
- 共有フォルダと更新履歴(誰がいつ何を更新したか)
- 意思のたたき台
- 葬儀・医療・介護の希望、形見分けの希望、寄付の意向などを簡潔に
第2章|生前に決めておくと揉めない「合意の仕組み」
- 役割分担
- 連絡窓口(家族代表)、財産管理、医療・介護決定の代理人候補
- 会議ルール
- 定例ミーティング(月1回15〜30分、オンライン可)、議事録配布
- 期限管理
- 相続税10カ月ルールを前提に、生前から工程表の雛形を準備
- 証拠化
- 立替費用や介護負担はレシート・日誌で見える化(寄与分・清算の土台)
第3章|遺言・生前対策の選び方(揉めない順)
- 公正証書遺言(推奨)
- 検認不要、方式不備のリスクが低い。遺留分配慮の条項を弁護士と設計
- 家族信託(受益者の生活確保・認知症対策)
- 不動産・預金の管理を信託に移し、受託者が機動的に運用
- 生前贈与の設計
- 偏りがトラブル源。複数年の計画と記録化、特別受益の見込みを説明
- 生命保険の活用
- 納税・代償金の原資確保に有効。受取人設定と金額バランスを家族に周知
- エンディングノート
第4章|不動産・預金・事業の「揉めやすい領域」特有の対策
- 不動産
- 選択肢:売却(換価)/代償分割/分筆。共有は暫定に限定
- 事前に査定2〜3社と固定資産評価を取得し、家族で相場観を共有
- 預金・現金
- 死亡後の無断引き出しはNG。銀行の相続手続キットの流れを家族で理解
- 葬儀・医療立替は証憑を残し先に清算→残りを按分
- 事業・株式
- 後継者の明確化、定款・株主名簿の整備、議決権の承継設計
- 類似業種比準・純資産法での評価方針を税理士と共有
第5章|専門家を使うタイミングと役割分担
- 弁護士
- 遺言作成のリーガルチェック、合意形成のルール設計、将来紛争の予防条項
- 税理士
- 相続税の試算、納税資金計画、事業承継税制の適用検討
- 司法書士・土地家屋調査士
- 不動産・保険の専門家
- 売却実務・資金準備(代償分割ローン、保険の見直し) ポイント:1人の窓口(弁護士)をハブにし、専門家間の連携を一元化すると早い。
第6章|家族会議の進め方(アジェンダ例・テンプレ)
- 初回アジェンダ例(45分)
- 目的の確認(揉めない・期限意識)
- 資産リストの共有(未確定の洗い出し)
- 遺言・希望の方向性(叩き台)
- 役割と次回までの宿題
- 議事録テンプレ(要点)
- 合意文書ミニ条項(例)
- 立替費用の記録方法、情報共有のツール、評価資料の取得担当、次回期限
第7章|数値つきミニ事例(関西)
大阪市北区:駅近マンション+郊外戸建
事前対策で査定3社の中央値を共有、代償分割案を用意。相続発生後45日で合意
神戸市灘区:長女に教育資金生前贈与600万円
贈与記録を整理して「一部持戻し前提」を事前合意。争点化せず2カ月で協議完了
京都市下京区:家業株式含む
後継者指名と配当方針を遺言付言に明記。株価評価の方針を税理士と共有し、審判化を回避
第8章|今日から使えるチェックリスト
- 資産リストの初版を作った(預金・不動産・保険・証券・債務)
- 書類ボックスを作成(現物とクラウド)
- 家族会議の候補日を3つ提示した(オンライン可)
- 遺言(公正証書)作成の初回相談を予約した
- 相続税の概算試算を依頼した(税理士)
- 不動産は固定資産評価と査定依頼を出した
- 立替・介護の記録テンプレを共有した
第9章|FAQ
Q1. 遺言は全員に内容を見せるべき?
A. 公表範囲は状況次第。少なくとも存在と保管場所は共有。誤解を避けるため、方針は事前説明が有効
Q2. 生前贈与はいつから準備?
A. 早いほど良いが、偏りはトラブルの種。記録化し、全体像と併せて説明
Q3. 家族が話し合いを嫌がる
A. 短時間・目的限定・オンラインで負担を下げる。第三者(弁護士)同席で中立進行も有効
Q4. どの専門家から相談すべき?
A. 入口は弁護士が無難。必要に応じて税理士・司法書士・不動産業者にブリッジ
第10章|専門家コメント(弁護士法人ニューステージ)
「“情報の同時共有”と“期限設定”が最大の予防策。合意手順を先に決めるだけで、紛争リスクは大幅に下がります。」
── 弁護士 下元 高文
「遺言は法的有効性と実務運用の両輪。税務・登記に通る設計にすれば、揉めません。」
── 弁護士 三浦 宏太
第11章|動画 相続で揉めないために今できること
相続で揉めないために今できること
第12章|弁護士法人ニューステージ|全国対応・Zoom相談実施中
相続の不安を“法律の力”で解決へ。
弁護士法人ニューステージでは、全国対応・初回Zoom相談無料でご相談を受付中です。
✅ 事務所概要
📍 所在地:大阪市北区神山町1番7号 アーバネックス神山町ビル4階
🚃 アクセス:扇町駅 徒歩5分/天満駅 徒歩6分/中崎町駅 徒歩10分
📞 電話番号:06-6131-0288
🕒 受付時間:平日9:30〜18:00
🌐 公式サイト:https://newstage-inheritance.jp
🖥️ 対応方法:Zoom・電話・来所(全国対応)
相続の「最初の一歩」を、弁護士と一緒に踏み出しませんか?
全国対応・Zoom無料相談 実施中!