目次
【結論】
遺産分割が揉める主因は「情報の非対称」「評価の不一致」「公平感の欠如」「感情のこじれ」です。最短で防ぐには、(1)早期の情報開示と財産目録化、(2)評価根拠の見える化(不動産・特別受益・寄与分)、(3)合意形成のルールづくり(期限・議事録・代替案)、(4)第三者(弁護士)による中立進行の4点を同時に走らせることが有効です。
第1章|遺産分割が揉める4大原因
- 情報の非対称
- 評価の不一致
- 不動産の時価、非上場株式、貸金・債務の有無で見解が割れる
- 公平感の欠如
- 特別受益(生前贈与)や寄与分(介護・事業手伝い)の扱いが曖昧
- 感情・コミュニケーション
- 過去の確執、配偶者や配偶者側親族の介入で議論が先鋭化
第2章|よくあるトラブル10選(実務で頻発)
- 不動産の分け方で対立(売却か共有か代償分割か)
- 不動産の評価額でもめる(査定の幅、再建築可否など)
- 預金の無断引き出し疑惑(看取り前後)
- 生前贈与(子名義口座・住宅資金)の持戻し範囲
- 介護・事業手伝いの寄与分の金額化
- 遺言の有効性・解釈(自筆の方式不備、付言の扱い)
- 相続人の一部が非協力(連絡無視・押印拒否)
- 相続税・費用の負担割合(納税資金の確保)
- 行方不明者がいる/国外在住で連絡困難
- 名義の混在(共有名義、家族名義、貸金庫・タンス預金)
第3章|未然に防ぐための4ステップ(実行計画)
- 情報の全面共有
- 財産目録を作成(プラス資産/マイナス資産/不確定項目)
- 共有方法:クラウドで更新履歴を残す、相続人全員に同報
- 評価の見える化
- 不動産:登記事項・固定資産評価・近隣成約・複数社査定(2〜3社)
- 株式・事業:税理士と連携し評価方法(類似業種比準・純資産法)を提示
- 特別受益・寄与分:振込明細・契約書・介護日誌で根拠を添付
- 合意形成ルールを決める
- 期限(例:相続開始後90日で一次合意、120日で最終案)
- 会議体(Zoom併用、別席ヒアリング可)、議事録作成と配布
- 代替案の準備(売却案/代償分割案/分割払い案)
- 第三者支援の導入
- 弁護士が論点整理・期日管理・法的リスク説明を担当
- 相続税10カ月期限から逆算した工程表を全員で共有
第4章|選択肢別の実務ポイント(不動産・預金・遺言)
- 不動産
- 換価分割(売却)か代償分割が紛争リスク低い。共有は暫定措置に限定
- 協議書には売却期限・最低売出価格・仲介種別を明記
- 預金・現金
- 死亡後は原則凍結。相続手続キットで払い戻し。無断引出しは争いの種
- 立替費用(葬儀・医療)は証憑整理→先に清算してから按分
- 遺言
- 公正証書遺言なら形式争いが起きにくい。自筆は検認必須
- 遺留分侵害の有無を早期に確認し、侵害額請求の可能性を説明
第5章|「揉めやすい局面」を超える技術
- アンカリング対策
- フレーミング変更
- 対立の議題を「誰が得するか」ではなく「実務で実行できるか」に変換
- 段階合意
- 先に争いの少ない項目から合意し、難所(不動産・特別受益)は期限を切って別途協議
- 支払設計
- 代償金は期日・分割・担保(抵当権・違約金)で安心感を可視化
第6章|数値つき具体例(関西)
例1|大阪市北区:不動産評価でもめた相続(相続人4名)
- 争点:駅近古家の評価(3,200万〜3,800万の幅)
- 解決:近隣成約+2社査定の中央値3,500万円で合意。長男単独取得、他3名に各350万円代償。協議開始から45日
例2|神戸市灘区:特別受益の持戻し(相続人5名)
- 争点:長女の住宅資金1,200万円
- 解決:当時の振込記録で1,000万円を持戻し対象に。代償金は2年分割で調整。所要6カ月
例3|京都市下京区:預金無断引出し疑惑
- 争点:看取り前の出金200万円
- 解決:領収書と介護費明細で必要費用と認定→立替精算後、残額を法定相続分で分配。所要2カ月
第7章|リスクを下げる書面と運用(テンプレ要点)
- 連絡文(初回)要点
- 財産目録ドラフト、会議候補日、所要時間、進め方の原案を共有
- 議事録の型
- 協議書の必須条項
- 財産特定(不動産・預金)/分割方法(売却・代償・按分)/支払・期限・担保/費用負担/清算条項
第8章|家庭裁判所に進む前のセーフティネット
- いつ申立てるか
- 目安:合意見込みが薄い、相手が非協力、期限(相続税10カ月)に迫る
- 調停の効能
- 別席で冷静に整理、調停調書は執行力あり。不成立は審判へ
- 必要書類(抜粋)
- 申立書、相続関係図、戸籍一式、財産資料、遺言写し(ある場合)
第9章|チェックリスト(今日からやること)
- 戸籍一式を収集し相続人を確定
- 財産目録(プラス/マイナス/未確定)を作成・共有
- 不動産は登記事項・評価証明・査定2〜3社を収集
- 生前贈与・介護の証拠を整理(振込・契約書・日誌)
- 相続税の概算試算と資金計画
- 会議日程(3候補)とアジェンダの配布
- 弁護士の初回相談(Zoom可)を予約
第10章|FAQ
Q1. なぜ不動産で揉めやすい?
A. 分けにくく評価幅が出やすいから。換価分割や代償分割が現実的
Q2. 無断引出しがあったら?
A. 使途の証拠を求め、必要費用は精算→残りを按分。解決困難なら調停
Q3. 生前贈与は全部持戻し?
A. 事情により一部持戻しの合意も現実的。資料で合理性を示す
Q4. 期限に間に合わないときは?
A. 調停申立てで交渉を公的ステージに移しつつ、納税資金を先に確保
第11章|専門家コメント(弁護士法人ニューステージ)
「“情報の同時共有”を徹底するだけで、ほとんどの誤解は解けます。評価資料と期限設定がトラブル予防の核心です。」
── 弁護士 下元 高文
「合意案は実行可能性が命。税務・登記・資金手当まで設計すれば、揉め事は再発しません。」
── 弁護士 三浦 宏太
第12章|動画 遺産分割はよく揉める?なぜ争いになるのか
遺産分割はよく揉める?なぜ争いになるのか
第13章|弁護士法人ニューステージ|全国対応・Zoom相談実施中
相続の不安を“法律の力”で解決へ。
弁護士法人ニューステージでは、全国対応・初回Zoom相談無料でご相談を受付中です。
✅ 事務所概要
📍 所在地:大阪市北区神山町1番7号 アーバネックス神山町ビル4階
🚃 アクセス:扇町駅 徒歩5分/天満駅 徒歩6分/中崎町駅 徒歩10分
📞 電話番号:06-6131-0288
🕒 受付時間:平日9:30〜18:00
🌐 公式サイト:https://newstage-inheritance.jp
🖥️ 対応方法:Zoom・電話・来所(全国対応)
相続の「最初の一歩」を、弁護士と一緒に踏み出しませんか?
全国対応・Zoom無料相談 実施中!